• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ラボディスクによる食品中の食中毒菌高感度検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K07825
研究機関創価大学

研究代表者

久保 いづみ  創価大学, 理工学部, 教授 (40214986)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード抗体固定化ビーズ / 抗サルモネラ抗体 / 卵黄 / PCR / ラボディスク
研究実績の概要

○食品試料から抽出した食中毒菌のラボディスクで検出
本研究計画ビーズによる捕捉なしで、食品試料からサルモネラ菌を抽出した。すなわち、フィルターバックにより、食品の固形成分と菌を分離して、その後、遠心洗浄により、菌を抽出する。抽出した菌液中のサルモネラ菌をラボディスク上でHot Cell-direct PCR法で検出した場合に検出可能な菌の濃度範囲場合の検出限界は4x105 CFU/gであった。これをさらに、培地中で8時間培養することにより30 CFU/gまで検出可能であった。また、卵液のような液体試料では上記の方法では食品成分とサルモネラ菌を分離することができず、抗サルモネラ菌抗体修飾ビーズを使用して液体成分と菌を分離することが必要であることも確認された。
○抗サルモネラ抗体固定化ビーズの調製とビーズによるサルモネラ菌捕集と試料中妨害物質除去の確認
抗サルモネラ抗体をカルボジイミド法でカルボキシル化ビーズ表面に修飾し、得られた抗体修飾ビーズと卵黄試料中のサルモネラ菌を結合反応させた後、卵黄成分を除去できるかを確認した。卵黄試料を10倍程度に希釈して抗体固定化ビーズと反応させ、その後遠心洗浄を数回繰り返すことで、卵黄成分を除去でき、回収したビーズを用いてサルモネラ菌の遺伝子をPCRで増幅しても反応が阻害されなかった。また、調製した抗体修飾ビーズを用いて、食品試料から抽出した菌液からサルモネラ菌を捕集する効率の最適化を検討し、反応時間等を最適化できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フィルターバッグによるサルモネラ菌の抽出実験は、固形食品(肉)では、菌の抽出、集菌を効果的に行えた。しかし、液体(卵液)については集菌時に液体試料成分を完全に除去することができず、PCR反応を阻害することが確認された。
また抗サルモネラ抗体修飾磁気ビーズ表面にサルモネラ菌を捕集する方法についても、ビーズ懸濁液100μLに対し、菌液1mLを反応させ、20分の反応時間で菌をビーズに結合させることができた。これを遠心洗浄してPCRを行ったところ、液体試料成分によるPCR反応の阻害は見られなかった。従って、この方法で菌の捕集および試料成分の除去を行えることが確認された。
これは免疫磁気ビーズを磁力で捕集した場合とほぼ同等の結果となった。
そこで、これらの菌捕集後のビーズ懸濁液をラボディスクのマイクロチャンバーにトラップしてPCRを行い、その結果の解析を行っている。

今後の研究の推進方策

平成30年度に捕集にビーズを使用してサルモネラ菌を捕集して行った実験結果について、解析を行う。
1.サルモネラ菌捕集ビーズのラボディスクへの導入と確認
サルモネラ菌捕集ビーズをラボディスクのマイクロチャンバー中に捕捉した場合、ビーズの分布を流路画像から確認し、この分布の偏りがないか、また偏りがある場合、検出結果に影響があるかを検証する。
2.ビーズに捕集したサルモネラ菌のHot Cell-direct PCRによる固有遺伝子増幅の確認
ビーズ自体はPCRに影響がないことを確認できているので、マイクロチャンバー内でHot Cell-direct PCRを行い、ビーズの分布とPCRでの増幅により菌が確認されることとの関係を検証していく。

次年度使用額が生じた理由

当該年度使用予定額は使用したが、前年度からの繰越金約10万円が未使用となったが、本年度は研究計画を完成させるため、使用して研究を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of Salmonella Enterica Utilizing A Microfluidic Disc for Cell Entrapment2018

    • 著者名/発表者名
      I. Kubo and H. Hashimoto
    • 雑誌名

      Chemical sensors

      巻: 34 ページ: 46-48

  • [学会発表] マイクロ流路を用いたHot cell-direct PCR法による食品中のサルモネラ菌迅速検出2018

    • 著者名/発表者名
      久保 いづみ・鍛冶屋 光俊・荒牧 成美
    • 学会等名
      日本分析化学会第67年会
  • [学会発表] 細胞捕捉用マイクロ流路上での免疫染色によるサルモネラ菌の検出2018

    • 著者名/発表者名
      久保 いづみ,橋本弘実
    • 学会等名
      日本食品衛生学会第114回学術講演会
  • [学会発表] Rapid detection of Salmonella enterica in food on a microfluidic device2018

    • 著者名/発表者名
      Izumi Kubo
    • 学会等名
      3rd International Conference on Agriculture and Food Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Discrimination of Microbes based on Hot cell-direct PCR on a microfluidic device2018

    • 著者名/発表者名
      Izumi Kubo
    • 学会等名
      Bio4Apps 2018/2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Compact Disc-type biosensor devices and their applications “CHEMICAL, GAS, AND BIOSENSORS FOR INTERNET OF THINGS AND RELATED APPLICATIONS”2019

    • 著者名/発表者名
      Izumi Kubo and Shunsuke Furutani
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      978-0-12-815409-0

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi