• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

東南アジア熱帯林における枯死木による炭素蓄積と生物多様性維持のコベネフィット評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構 (2020)
徳島大学 (2017-2019)

研究代表者

山下 聡  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 (70450210)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード多様性 / 熱帯雨林 / 枯死木依存性生物
研究成果の概要

炭素蓄積量と生物多様性の間のコベネフィット関係は,同一の森林タイプにおいては認められたものの,単木レベルや複数タイプの森林が含まれる地域レベルでは認められなかった。森林タイプが異なると,維持されている生物相そのものが大きく異なるため,複数の森林タイプが存在することは地域の生物多様性を維持するという観点から非常に重要である。森林タイプや地域により固有の生物がいることも考慮して,枯死木依存性生物の多様性に配慮したきめ細かい森林管理が求められる。

自由記述の分野

森林保護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

倒木などの枯死木によって維持される炭素蓄積量と生物多様性の間のコベネフィット関係,すなわち,どちらかが増加すると片方も増加するという関係は,同じ森林タイプの中では認められたものの,単木レベルや湿地林やフタバガキ林といった様々なタイプの森林が含まれる地域レベルでは認められなかった。森林タイプが異なると,菌類や昆虫といった枯死木依存性生物の種類そのものが大きく異なることも示されたことから,地域の生物多様性を維持するという観点からみると,複数の森林タイプが存在することが非常に重要であることが示された。本研究の成果は,気候変動と多様性の喪失に対応した森林管理を考えるうえで有益である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi