• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

複雑な立体構造をもつ森林の放射伝達機構の解明:分散球群と複数の衛星を用いた解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関高知大学

研究代表者

松岡 真如  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (50399325)

研究分担者 守屋 均  香川大学, 創造工学部, 講師 (50150371)
吉岡 博貴  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (40332944)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードリモートセンシング / 分散球群 / 放射伝達 / 育成複層林
研究成果の概要

複雑な立体構造を持つ森林における放射伝達機構を解明することを目的として、時間・空間解像度の異なるリモートセンシングを組み合わせ以下を実施した。中分解能衛星データと分散球群を用いた影の除去:無人航空機とStructure from Motionで作成した針葉樹林の三次元モデルを用い、地形や樹冠によって生じる影を補正する二つの手法を開発した。極軌道衛星と静止軌道衛星のデータ同化:両者の観測幾何や分光応答などの違いを補正し、植生の状況を統一的に比較する手法を開発した。現地調査におけるGNSS測量の精度評価指標:GNSSの位置誤差から面積誤差を求める手法を提案し、数値実験でその妥当性を評価した。

自由記述の分野

森林科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

森林・林業基本計画(平成28年閣議決定)では、単一樹種の一斉植林による育成単層林から針葉樹と広葉樹が混交した育成複層林への誘導の必要性がうたわれている。これにより、今後は複雑な立体構造をもつ人工林が一層増加すると予想される。広域の森林管理には、航空機や衛星によるリモートセンシングが使われている。また、近年では最新の気象衛星やドローンなどの新しいデータが利用可能となり、複数のセンサを組み合わせた森林観測の幅が広がっている。この研究では、立体構造をシンプルに表現し、複数のリモートセンシングを相補的に活用することで、立体構造が複雑な森林における情報をより正確に抽出するための手法を開発した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi