研究課題/領域番号 |
17K07844
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
百村 帝彦 九州大学, 熱帯農学研究センター, 准教授 (80360783)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 木材関連事業者 / デューディリジェンス / クリーンウッド法 / インセンティブ |
研究実績の概要 |
研究成果の外部への公表として、違法伐採に関するオンライン・セミナーを環境NGOと共催で開催し、議論を行った。具体的には、サプライチェーン全体で森林減少・劣化のリスクや課題を共有し、サプライチェーンにおける各事業者が、持続可能な森林経営を阻害する環境・社会リスクを適切に回避した製品をエンドユーザーに届けるために、どのようなリスク回避法(デューディリジェンス(DD))が必要なのか、先進的なサプライチェーン管理に取り組む事業者の事例紹介を通して検討した(聴衆約120名)。その結果、パームにおいてはESGの動向が進んでいることが分かったが、森林そのものについては、その進捗は限定的なものであり、経済的なインセンティブを十分に生かすまでの段階にはないこともわかった。 さらに研究成果の公表として、査読論文の投稿の準備を行っている。 また、クリーンウッド法施行におけるボトルネックとして、木材関連関連団体の関与の弱さ大きな要因の一つであると結論付けた。このため木材関連事業団体の意向を明らかにし、事業者が取組みをすすめることができない具体的な要因を探る必要があると認識した。そこで、各種木材関連団体を対象とした聞き取り調査を実施予定であったが、コロナウィルスの蔓延で延期することとした。 またEU・米を中心とした地球温暖化への対策が促進される中、日本においてどのような取り組みが必要となるのかを検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
調査結果の取りまとめ・公表作業が遅れている。2021年度に投稿論文の完成に向けて作業を進めていく。また追加調査についても、対面・オンラインに関わらず、進めていくようにする。
|
今後の研究の推進方策 |
調査結果の取りまとめ・公表作業が遅れている。2021年度に投稿論文の完成に向けて作業を進める。また地球温暖化推進策に関与する違法伐採対策の在り方についても、検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、想定していた聞き取り調査がほとんどできず、予算の執行が滞った。2021年度においては、これら調査に加え、論文投稿に係る費用として予算を執行する予定である。
|