• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高山帯のツツジ科小低木・花粉媒介者・種子散布者をめぐる相利共生ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07849
研究機関長野大学

研究代表者

高橋 一秋  長野大学, 環境ツーリズム学部, 教授 (10401184)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードハシブトガラス / ガンコウラン / 果実利用 / 種子散布者 / カメラトラップ法 / ライチョウ / 高山帯
研究実績の概要

ライチョウが生息していない中部日本の浅間山(2568 m)を調査地とし、高山帯に生息する鳥類相を明らかにするとともに、ツツジ科小低木4樹種(ガンコウラン、クロマメノキ、シラタマノキ、コケモモ)の果実を利用する鳥類の特定と種子散布者となりうる鳥類の推定を試みた。カメラトラップ法を用いた鳥類の調査は、浅間山高山帯の標高1670m(森林限界付近)から標高2370mまでの標高域で、2017年から2019年の7月中旬から11月下旬にかけて行った。標高差約100m置きに、計10か所の調査プロット(10m×50m)を設置し、その中に出現した4樹種の群落の前と、設置された止まり木付きの種子トラップに自動撮影カメラ(計27台)を配置した。3年間で撮影された鳥類は15科27種265個体であった。果実食鳥類はアオゲラ、アカゲラ、ハシブトガラス、マミチャジナイ、アカハラ、ツグミ、ノビタキの3科7種、種子食鳥類はヤマドリ、キジバト、ヤマガラ、シジュウカラ、ビンズイ、ハギマシコの5科6種、猛禽類は3科9種、その他の鳥類は4科5種であった。そのうち、ハシブトガラスがガンコウランの果実を、ツグミがガンコウランとクロマメノキの果実を、ヤマドリがクロマメノキの果実を、キジバトがガンコウランの果実をそれぞれ採食する行動が観察された。特に、ハシブトガラスが最も高い頻度でガンコウランの果実を利用しており、その時期は7月上旬~下旬、その標高は1670m~1870mにそれぞれ集中していた。ツグミはガンコウランとクロマメノキの果実をともに1回ずつ利用しており、その時期はいずれも11月中旬で、ガンコウランは1720m、クロマメノキは1770mの標高で果実が利用されていた。以上の結果から、ライチョウが生息していない高山帯では、ハシブトガラスがガンコウランの主要な果実利用者であり、種子散布者になる可能性が高いことが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Alpine ericaceous dwarf shrubs as summer food resources for Asiatic black bears in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takahashi and Kaori Takahashi
    • 雑誌名

      Ursus

      巻: - ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi