北進最前線のブナ個体群について個体ごとの系統樹をMIG-seq法による次世代シーケンス解析によって得られた1塩基多型SNP(スニップ:Single nucleotide polymorphism)マーカーを用いて計算した。最前線集団での観察により開花結実している個体を成熟個体とみなし、それら25個体を供試検体として選んだ。さらに、隣接する北限集団から近隣の小集団2集団、少し離れたそれよりも集団サイズの大きな2集団、および黒松内低地帯を中心とした北限地帯を代表する15集団からそれぞれ成熟個体を選び、解析に用いた。各遺伝子座について遺伝子頻度の偏りが強いものは解析に影響を与える可能性があるため取り除いた。解析に用いたのは2522座のSNPマーカーである。個体ごとの系統樹を構築した結果から、最前線個体群はひとかたまりの交配集団を形成しており、花粉や種子の散布を介した遺伝的な交流はごくわずかであることが示唆された。また、周辺部の北限集団においてもほぼ集団ごとにまとまったクレードを形成した。集団間の系統関係はブートストラップ確率(コンピューター上で数千から数万回の試行を行ない、同じ結果が得られた回数の割合で有意性を判断する解析方法)が低く有意な枝分かれは少なかった。しかしながら、より近隣の隔離小集団との関連性が示唆される系統樹となった。主座標分析による結果から、最北限集団の遺伝的分化の程度はボトルネック効果によって非常に大きいことがわかった。これは現在の北進最前線集団が創始者集団であることを示唆するものである。
|