• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

現存有名クロマツ植栽林の遺伝的保全のための採種戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K07853
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

岩泉 正和  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所林木育種センター関西育種場, 主任研究員 (50391701)

研究分担者 渡辺 敦史  九州大学, 農学研究院, 准教授 (10360471)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードクロマツ / 遺伝的多様性 / 核マイクロサテライト(SSR) / 有名松原 / 採種戦略
研究実績の概要

本課題では、現存クロマツ林内での成木の遺伝的変異が次世代に担保されるために必要な種子プールの得かた(採種戦略)について検討する。平成29年度は、福岡県福岡市に所在する有名松原「生の松原」(九州大学演習林)を調査地として選定した。現存する成木集団の遺伝的評価のため、集団内のクロマツの生育範囲を網羅する形で、170個体から針葉を採取した(次年度に追加サンプリングを行う予定)。次世代の植栽種苗の遺伝的評価のため、上記成木のうち96母樹から球果を採取し種子を得た。核マイクロサテライト(SSR)マーカー8座(既開発済み)に基づき、成木と各母樹由来の種子についてDNA抽出および分析に着手した。また、他の遺伝マーカーによる評価も試みるため、既存のクロマツのゲノム情報を利用して、EST-SSRマーカーおよび一塩基多型(SNP)マーカーの開発に着手した。
また本課題の実施に先立ち、国内現存クロマツ資源の多様性把握のため、全国各地の有名松原を対象にDNA分析を行い、遺伝的変異の現況を調査した。その結果、一部集団では近隣地域と全く異なる変異が見られ、植栽林樹種特有の広域地域間での種苗流通の事実が認められたとともに、全体的には西南日本~東北日本にかけて連続的な地理的遺伝構造が観察され、各地域集団が少しずつ異なる独自の遺伝的変異を保有することが明らかになった(Iwaizumi et al. 2018)。種内全体の遺伝子保全のためには、個々の地域集団レベルでの保全に取り組む必要があることが示唆され、本研究ではその具体的手法の検討に相応する課題であることを再確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に沿って現地調査、サンプリングおよび分析に着手し、初年度の目標を概ね達成できた。また上述の国内現存クロマツ有名松原の核SSRマーカーに基づく遺伝的変異の知見を英文としてまとめ、国際誌Forest Ecology and Management誌に投稿し、掲載させることができた(Iwaizumi et al. 2018)。国際誌への掲載により、本課題の基盤となる研究成果を広く世界の関連研究者に発信することができた。

今後の研究の推進方策

次年度以降も引き続き、サンプリングした成木と各母樹由来の種子のDNA分析を進める。得られた遺伝子型データより、種子の遺伝的多様性に母樹のサイズや生育環境等の要因が与える影響について解析・評価に着手する。プログラミング等により、採種母樹数の増加や母樹の選定基準等に伴う次世代(種子プール)の遺伝的多様性の推移について解析し、成木の遺伝的変異に到達するような最低限の採種母樹数について評価する。また、EST-SSRマーカーおよびSNPマーカーの開発を進め、得られたマーカーの試用・スクリーニングおよび実際の多様性評価に着手する。

次年度使用額が生じた理由

現地調査・サンプリングを当初2回計画していたが、1回で所定の調査を終えられたため、旅費・謝金等について執行額を節減できた。
次年度は節減できた助成金を利用して、遺伝マーカー開発のためのDNA分析試薬費等へ資金の投入を増加させたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Historical seed use and transfer affects geographic specificity in genetic diversity and structure of old planted Pinus thunbergii populations2018

    • 著者名/発表者名
      Iwaizumi, M.G., Miyata, S., Hirao, T., Tamura, M., Watanabe, A.
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management

      巻: 408 ページ: 211-219

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.foreco.2017.10.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 県との連携による第二世代抵抗性アカマツ品種の開発2018

    • 著者名/発表者名
      岩泉正和
    • 雑誌名

      林木育種事業60周年記念シンポジウムプログラム

      巻: 1 ページ: 9

  • [雑誌論文] マツ材線虫病被害進行地における抵抗性クロマツ品種植栽林の遺伝的構成2017

    • 著者名/発表者名
      杉本博之、大池航史、岩泉正和、磯田圭哉
    • 雑誌名

      樹木医学研究

      巻: 21 ページ: 213-214

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第2世代抵抗性アカマツの開発2017

    • 著者名/発表者名
      岩泉正和
    • 雑誌名

      林木育種情報

      巻: 25 ページ: 2

  • [学会発表] アカマツ広域産地試験の岡山および高知における苗畑での実生の発芽特性2018

    • 著者名/発表者名
      岩泉正和、大久保典久、飯田啓達、河合慶恵、三浦真弘、那須仁弥、磯田圭哉
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
  • [学会発表] 近畿・瀬戸内地域で新たに収集されたマツノザイセンチュウ系統の病原力評価2017

    • 著者名/発表者名
      岩泉正和、河合慶恵、三浦真弘、松永孝治、小林玄、渡辺敦史
    • 学会等名
      第68回応用森林学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi