• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

現存有名クロマツ植栽林の遺伝的保全のための採種戦略の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

岩泉 正和  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (50391701)

研究分担者 渡辺 敦史  九州大学, 農学研究院, 准教授 (10360471)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードクロマツ / 有名松原 / 植栽林 / 遺伝子保存 / 採種戦略
研究成果の概要

本課題では、現存クロマツ林内での成木の遺伝的多様性が次世代に担保されるために必要な種子プールの得かた(採種戦略)について検討した。福岡市の有名松原「生の松原」において、成木集団および多数母樹から採取した種子プールを対象に、SSRマーカー7座に基づき遺伝的多様性を評価した。その結果、母樹家系間では、採種母樹の胸高直径が小さい家系ほど種子プールの遺伝的多様性が高い傾向が認められた。多様性モデリングにより、採種母樹数の増加と得られる種子プールの遺伝的多様性の関係を解析したところ、概ね30母樹以上の種子プールがあれば現存する成木集団の遺伝子プールを担保可能なことが示唆された。

自由記述の分野

森林遺伝・育種

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の実施により、現存クロマツ林内の遺伝子保存のための採種母樹の選定方法や、現存する成木集団の遺伝的多様性を担保するための適正な採種母樹数について、具体的な指針や数字を提示することができた。植栽林に対して遺伝子保全の観点かつ具体的な指針を導入・提示した事例は日本では過去にほとんど存在せず、本取り組みは学術的・実用的観点からも事実上初めての試みであったと言ってよい。また今後他の主要樹種においても、クロマツと同様に天然資源が滅失し遺伝子保存の必要性が生じる可能性があり、本研究はそのような事態のパイロットケースとしても貢献できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi