研究課題/領域番号 |
17K07862
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
野口 麻穂子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00455263)
|
研究分担者 |
相川 拓也 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90343805)
酒井 武 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353697)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヒノキ / 種子 / 豊凶 / 吸汁被害 |
研究実績の概要 |
ヒノキは我が国を代表する温帯性針葉樹のひとつであるが、温暖な地域では、林内に次世代の稚樹がみられる林分が少ないことが報告されている。本研究は、カメムシ類によるヒノキ種子の吸汁が、温暖な地域のヒノキ林における種子の充実率の低下をもたらし、稚樹の数を抑制している可能性について検証することを目的とした。 カメムシ類による吸汁被害を受けたヒノキの種子は外見から判別し難いことから、主要な加害種とされるカメムシ類2種について、リアルタイムPCR法を用いた判別技術の開発を行った。当年度は、ツヤアオカメムシを対象として、飼育下で吸汁させたヒノキ種子について判別が可能であることを確認した。 気候の異なる2地域(暖温帯:高知県西部、冷温帯:長野県木曽地方)のヒノキ天然林を対象として、長期にわたる種子トラップ観測で得られた種子を用いて、落下種子数と充実率の年変動を解析し、カメムシ類の吸汁被害の影響について考察した。前述の判別方法は、検出可能な種・時期が限られるなどの点で、種子トラップサンプルには適さなかったことから、染色による方法を用いて吸汁痕を確認した。その結果、長野県木曽地方のヒノキ天然林では、顕著な豊作はないが概して充実率が高く、充実種子が安定して供給されていることが示された。一方、高知県西部の森林では、種子生産量に著しい豊凶があり、並作年の種子の充実率は著しく低く、限られた豊作年にのみ多数の充実種子が供給されていた。また、並作年には、吸汁痕が見られる種子の割合が高い傾向がみられた。これらの結果から、冷温帯の長野県木曽地方においては、カメムシ類による吸汁がヒノキ種子に及ぼす影響は限られるが、暖温帯に位置する高知県西部においては、特に並作年の充実率低下に強く関与していることが示唆された。
|