研究課題/領域番号 |
17K07864
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
上田 明良 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90353599)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 競争排除 / マングース / ネパールモンシデムシ / 絶滅 / 吊り下げ式トラップ / 沖縄島 / 奄美大島 |
研究実績の概要 |
考案した吊り下げ式のネパールモンシデムシ捕獲トラップがマングースによる攪乱を免れるかを確かめるため、9月21日にマングースが高密度に生息する沖縄県農業研究センター名護支所内の森林にトラップ2器を設置した。また、トラップ周辺でのマングースの生息確認のため、トラップ近くにセンサーカメラを設置した。10月10日と11月13日にベイト(サバ切り身)を交換し、トラップが無事であることを確認した。また、マングースが撮影されていた。 次に、沖縄県国頭村から沖縄市にかけての24カ所に調査地を設定し、各調査地に考案したトラップを2器ずつ、計48器設置した。特に、大宜味村のマングース防護柵以北に高密度に設置した。ネパールモンシデムシの活動期は、冬をはさんだ10-6月であることから、11月13-16日に設置を行い、1月18-20日と3月15-20日に捕獲虫の回収とベイトの交換を行った。その結果、ネパールモンシデムシは、マングース防護柵以北で集中して捕獲され、以南では柵により近い4カ所でわずかな捕獲があっただけで、それらより南では全く捕獲されなかった。また、これら4カ所の近辺では、近年マングースの捕獲が行われ始めていた。マングース防護柵以北の大国林道沿いでは、柵からの距離に従って捕獲数が正相関した。これは、近年までのマングース生息密度を反映していると考えられた。これらのことから、ネパールモンシデムシの生息は、マングースの影響を明確に受けていることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題の「ネパールモンシデムシがマングースとの競争で、繁殖資源(小動物死骸)を奪われ、地域絶滅している。」という仮設について、トラップによるネパールモンシデムシ捕獲調査を行い、ネパールモンシデムシの生息は、マングースの影響を明確に受けていることを明らかにした。そのうえ、その捕獲数はマングース北上防止柵からの距離に従って正相関することも判明した。これは、当初の予測を上回る明確な結果であった。ただし、3月に行う予定であったネパールモンシデムシとマングースの競争関係を明らかにするための観察が、次年度の4月にずれ込んだ(実施済み)ため、「おおむね順調」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、5月中旬まで沖縄島でのトラップ捕獲を継続するとともに、4月にネパールモンシデムシとマングースの競争関係を明らかにする観察を、センサーカメラ等を用いて行う。また、奄美大島において、沖縄島と同様の調査を10月以降に開始する。 平成31年度は、奄美大島での調査を継続する。また、ネパールモンシデムシの捕獲数からマングースの生息密度を推定するモデルを開発するとともに、モデルを実証するためのトラップ捕獲を沖縄島で行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月に沖縄島において、延べ12日間行う予定であったネパールモンシデムシとマングースの競争関係を明らかにするための観察が、翌年度の4月にずれ込んだため、その分の旅費およびレンタカー費用等が残った。これらを4月に実施することで、残額を使用する。翌年度の助成金は、計画どおり沖縄島での継続調査と奄美大島での調査、標本の整理等を行う非常勤職員の雇用、標本箱等の消耗品、および学会発表にかかる費用に使用する。
|