研究課題/領域番号 |
17K07866
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
長倉 淳子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353787)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 窒素付加 / 施肥 / 葉の養分含有量 |
研究実績の概要 |
窒素付加による葉の養分濃度と炭素・窒素安定同位体比の経時変化を明らかにする。1978年から現在まで、NP(窒素、リン)およびNPK(窒素、リン、カリウム)の連年施肥を受けている北海道支所羊ケ丘実験林にあるウダイカンバ林とトドマツ林において、1978年から1995年の10-12月に採取された18年分のウダイカンバ落葉とトドマツ当年葉について、湿式灰化後、ICPMSによって、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、マンガン、アルミニウム含有量を測定した。葉のリン含有量はウダイカンバもトドマツも施肥によって上昇する傾向だった。葉のカリウム含有量はウダイカンバでは明瞭な処理間差はみられなかったが、トドマツのNPK区では施肥開始4年目から8年目に無施肥区より高くなった。葉のカルシウム含有量は、ウダイカンバでは明瞭な処理間差はみられなかったが、トドマツでは無施肥区に比べ施肥(NPK、NP)区で増加する傾向がみられた。葉のマグネシウム含有量は施肥によってウダイカンバでは低下したが、トドマツでは増加する傾向がみられた。葉のマンガン含有量は、ウダイカンバでは施肥翌年から施肥(NPK、NP)区で無施肥区より高まり、トドマツではNP区で高まった。葉のアルミニウム含有量は、ウダイカンバでは明瞭な処理間差はみられなかったが、トドマツでは施肥翌年から施肥(NPK、NP)区で無施肥区より高まった。窒素と共に施肥されたリンについては、両樹種とも葉の含有量が高まったが、カリウムは施肥されても葉のカリウム含有量への影響は小さかった。施肥が葉の養分含有量に及ぼす影響は、樹種によって異なると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画していた3つの調査林分のうち、2つの調査林分の18年分の過去試料について、葉の塩基含有量の測定が完了した。葉の窒素含有量、葉の炭素窒素安定同位体比についても現在分析中であり、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
過去試料を分析するだけでなく、現在の葉試料、土壌試料も採取し、比較検討する予定である。 分析機器の空き状況や故障で分析が滞る可能性もあるが、分析可能な項目から分析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
日程調整がつかず、調査地への出張ができなかったこと、実験補助をお願いする予定の方の都合がつかず謝金は予定より少額に収まったことなどが理由で使用差額が生じた。 次年度は、別の実験補助員を雇用する。また調査地に出張し、新たな試料も採取し分析することにより、使用する予定である。
|