• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

植物と昆虫の寄生擬態

研究課題

研究課題/領域番号 17K07869
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所

研究代表者

山崎 一夫  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主幹研究員 (30332448)

研究分担者 杉浦 真治  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (70399377)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード擬態 / 寄生 / 植食性昆虫 / 視覚的防御
研究実績の概要

本年度は、野外でさまざまな植物、昆虫で寄生擬態候補を探索し、植物の茎などの斑がアブラムシなどに擬態して植食者による食害を減少させるという仮説やリーフマイナーによる潜葉痕が鳥糞の擬態である可能性を、野外実験で検証する予定であった。しかし、残念ながら新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施できなかった。
そこで、種生物学会シンポジウムで「植物の視覚による対植食者防御」を、日本生態学会シンポジウムで「鱗翅目幼虫による植物組織の加工とその意義」をオンラインで発表し、現在までの本課題の成果を公表した。とくに、前者では植物の一部がアリ、アブラムシ、鱗翅目幼虫、クモの糸などに視覚的に擬態して植食者による食害を減少させる可能性があることや、植食性昆虫が他の植食者から植物資源を独占するためにゴールやマインを目立たせたり、すでに他の虫がいたり鳥糞で汚染されているよう見せかける視覚的擬態を用いることについて解説した。これらの内容はまさに本課題の中心的なテーマである。また、後者では、鱗翅目幼虫に限定して、葉巻、ゴール、マインの適応的意義を、視覚的擬態や警告を含めて説明した。その中では、鱗翅目幼虫がどのような植物加工を行うのか、鱗翅目の系統においてどのように植物加工が進化してきたのか、その適応的意義には何があるのかを総合的に議論した。それによって、本課題を植物ー植食者間相互作用の広い視野の中で位置づけることにある程度成功したと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

植物、昆虫、その他の無脊椎動物において、さまざまな寄生擬態候補を野外観察により見出してきた。そのうちのいくつかは論文としても公表した。また、その中から、鳥の糞に視覚的に似た潜葉痕と鱗翅目幼虫に似たゴール(虫えい)について、野外実験を行い、前者では擬態の効果を支持する結果を得ている。幼虫擬態ゴールの仮説検証には粘土モデルを用いた野外実験が有効と考えられるが、そのための予備実験もすでに行っている。また、植物の視覚的防御(寄生擬態を含む)は学会シンポジウムでの発表により、少なくとも生態学や植物学の研究者に広く周知することができた。

今後の研究の推進方策

(1)植物、昆虫、他の無脊椎動物などで寄生擬態と考えられる例がないか、野外観察を継続する。昆虫の寄生擬態はほとんど知られていないので、それが本当なのか見逃されているだけなのかに注目したい。
(2)植物の寄生擬態について、種内変異や種間比較を用いて、その効果を野外での食害量から評価する。また、植物の部位にペイントを施してアブラムシやアリがいるように見せかけると植食レベルが低下するか野外実験を行う。
(3)鳥の糞に似た潜葉痕が食害を減少させるか、反復を増やして検証のレベルを上昇させる。
(4)鱗翅目幼虫に似たゴールが植食者による食害を減少させたり、野鳥を誘引して周囲の植食性昆虫を減少させる効果があるかを、野外で粘土モデルにより検層する。
(5)野外観察、野外実験の成果を論文や学会発表を通じて発信していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、研究の進展が遅れ物品購入が滞った。また、学会がオンラインで開催されたため予定よりも使用額が少なくなった。
次年度は成果を学会発表や論文で公表するために、ソフトウェアを購入したり、英文校閲を依頼するために残額を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 鱗翅目幼虫による植物組織の加工とその意義2021

    • 著者名/発表者名
      山崎一夫
    • 学会等名
      第68回日本生態学大会, シンポジウム「切る・巻く・潜る・コブつくる:植食性昆虫による多様な植物加工行動の実態と適応進化」
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物の視覚による対植食者防御2020

    • 著者名/発表者名
      山崎一夫
    • 学会等名
      第52回種生物学シンポジウム, 和文誌編集委員会企画シンポジウム「食べられないために守る術―植物の多様な対被食者防御戦略」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi