• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

植物と昆虫の寄生擬態

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07869
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所

研究代表者

山崎 一夫  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主幹研究員 (30332448)

研究分担者 杉浦 真治  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (70399377)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード擬態 / 対植食者防御 / 視覚的防御 / 寄生
研究成果の概要

植物がすでに昆虫などに利用されているように見せかけることにより植食者による被害を防ぐ擬態を探索した。スズメノヒエ類の穂やアキノノゲシの茎の斑点がアブラムシやアリの集団に、スズメノヤリなどの糸状柔毛はクモなど節足動物が生産する糸に擬態している可能性があった。また、植物の白い新梢、ワタアブラムシやカイガラムシなどの白色ワックス産生昆虫などが白色の擬態環を形成していることを提案した。リーフマイナーによる白っぽい斑状の潜葉跡は、鳥の糞に擬態してその葉を食害から保護する可能性がある。野外実験によりこの仮説が支持された。昆虫においても寄生を受けているように見せかけて捕食や寄生を防ぐ可能性はある。

自由記述の分野

昆虫生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物は緑色で似たような外観をしているため、植食者からの防御を視覚的に行っているとは最近までほとんど考えられてこなかった。しかし、今回の研究から、さまざまな植物がすでに食害を受けたり昆虫に利用されているような外観をもつことが示され、視覚的な擬態が偏在する可能性が示唆された。これは視覚の生態学に寄与する内容である。野外実験から植物にペイントを施すと食害が減少する事例があることも示された。植物の視覚的な防衛を強化することができれば、農作物の生産において有用な技術開発につながるかもしれない。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi