• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

内湾域の底棲魚介類の初期減耗に餌料環境が及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07893
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

児玉 圭太  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (90391101)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード生活史初期 / 食性 / ペプチド核酸 / 次世代シーケンス / 東京湾 / 甲殻類
研究実績の概要

東京湾で稚シャコを採集し、目視により消化管内容物の存在が認められた稚シャコ15検体について食性解析を実施した。幅広い生物分類群の28S rDNAを増幅するユニバーサルプライマー、およびホスト生物(シャコ)のDNA増幅を特異的に阻害するためのPNAプローブを用いたPCRの反応条件を再検討し、増幅産物を用いてMiSeqによる次世代シーケンス解析を行った。増幅産物からシャコ類のDNAが検出されたが組成比は0.5%であり、PNAによりシャコ類DNAの増幅阻害を行うことが可能であることが示された。検出された生物分類群の組成比を調査した結果、渦鞭毛藻をはじめとする藻類が64.6%、菌類等の餌生物ではないとみられる分類群が13.3%を占めた。この結果は、シャコの摂餌にともない、消化管内にこれらの生物分類群を含んだ環境水が混入することが要因と推察される。一方、増幅産物中において餌生物である可能性のある分類群および組成比は、甲殻類8.4 %、軟体類5.4%、多毛類5.1%、扁形類2.6%であった。棲息環境中における餌選択性を調査するためIvrev指数を算出した結果、甲殻類で0.97および軟体類で0.36と高い嗜好性を示した一方、多毛類についての嗜好性は-0.79と低かった。ただし、Ivrev指数の算出においては、環境中の餌生物密度は採泥器により採集されたベントス類に基づいており、魚類や底層直上水に浮遊している生物群の密度は過少評価されているので、より高精度の餌選択性を推定するためにはこれらの生物群の密度も反映させる必要がある。以上の結果より、稚シャコの消化管内容物においては甲殻類、軟体類および多毛類が主要構成物であると推定された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in feeding habits of the starspotted smooth-hound, Mustelus manazo, in Tokyo Bay between periods with different stock size levels2020

    • 著者名/発表者名
      1)Park JC, Kodama K, Oyama M, Lee JH, Ohta Y, Yamaguchi A, Shiraishi H, Horiguchi T
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin

      巻: 152 ページ: online

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2019.110863

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Qualitative and quantitative changes in dietary composition of marbled flounder Pseudopleuronectes yokohamae between periods of different stock sizes in Tokyo Bay, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Lee JH, Kodama K, Shiraishi H, Horiguchi T
    • 雑誌名

      Aquatic Animals

      巻: AA2019 ページ: 1-7

    • DOI

      10.34394/aquaticanimals.AA2019.0_AA2019-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 東京湾: 過去・現在・未来 (2): 東京湾における底棲魚介類群集および主要種個体群の資源変動2019

    • 著者名/発表者名
      児玉圭太, 堀口敏宏
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 41 ページ: 211-221

  • [学会発表] 東京湾における環境DNAメタバーコーディング法と漁獲調査による魚類相推定との比較2020

    • 著者名/発表者名
      小林龍史, 児玉圭太, 堀口敏宏, 佐土哲也, 宮 正樹, 山川 卓, 黒木真理
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 福島県沿岸域における底棲魚介類群集構造の時空間的特性2020

    • 著者名/発表者名
      児玉圭太, 近都浩之, 荒巻能史, 堀口敏宏
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 震災・原発事故後の福島県潮間帯生物相の経時変化2019

    • 著者名/発表者名
      堀口敏宏, 児玉圭太, 久米 元, 姜 益俊, 川村佳代子, 太田康彦
    • 学会等名
      第22回環境ホルモン学会研究発表会
  • [学会発表] Consecutive sexual maturation in the rock shell, Thais clavigera collected at a site near the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant2019

    • 著者名/発表者名
      Horiguchi T, Kodama K, Kume G, Kang IJ, Kawamura K, Ohta Y
    • 学会等名
      19th International Symposium on Toxicity Assessment
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploration of factors affecting changes in megabenthic community structure in Tokyo Bay, Japan: (I) Long-term community-level study2019

    • 著者名/発表者名
      Kodama K, Horiguchi T
    • 学会等名
      9th International Conference on Marine Pollution and Ecotoxicology
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploration of factors affecting changes in megabenthic community structure in Tokyo Bay, Japan: (II) Population-level studies in four dominant species2019

    • 著者名/発表者名
      Kodama K, Horiguchi T
    • 学会等名
      9th International Conference on Marine Pollution and Ecotoxicology
    • 国際学会
  • [図書] Delayed recovery from declines in the population densities and species richness of intertidal invertebrates near Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant2020

    • 著者名/発表者名
      Horiguchi T, Kodama K, Kume G, Kang IJ
    • 総ページ数
      65-88
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi