• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

フサカサゴ科魚類の特異的塩類代謝:環境中人工放射性核種による解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07895
研究機関一般財団法人電力中央研究所

研究代表者

立田 穣  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 特別嘱託 (60371522)

研究分担者 津旨 大輔  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (10371494)
小林 卓也  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (60371530)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード海産魚 / セシウム / 塩類代謝 / 動的モデル / シロメバル / フサカサゴ科 / 福島 / 硬骨魚
研究実績の概要

福島南岸研究対象海域で採取したメバル3種,アイナメおよび福島沿岸のカレイ2種における安定CsとK濃度をICP-MS,AES測定し、シロメバルにおけるK濃度が他のメバル2種,アイナメ,カレイ中濃度より高いことを示し、シロメバルの塩類代謝特異性を明らかにした。また、シロメバル,ウスメバルは、キツネメバル,アイナメに比較して、塩類代謝差異に加えて、特異的Cs濃縮を示した。同じ岩礁域に生息するメバル3種とアイナメの胃内容物中放射性セシウム濃度に差がないことから、特異的食物連鎖濃縮はなかった。シロメバル胃内容物中放射性セシウム濃度は2019年時点で1 Bq kg-1であり、分析で得られた海水中濃度0.01 Bq l-1から導かれる平衡時濃度0.15 Bq kg-1より高かった。胃内容物分解実験の結果、餌生物濃度は、難分解性画分(外骨格,付着粒子)を含むことが明らかになった。得られた易分解性画分濃度を合理的に説明するには、餌生物のより高い海水濃度への暴露か、食物連鎖への供給源(有機態Cs)を仮定する必要があることがわかった。福島南岸採捕シロメバルを用いた活魚測定実験結果は、RI実験で得られている代謝速度に対して、シロメバルの代謝排出が遅いことを最終的に証明できた。超音波コード化タグ標識放流シロメバルの長期追跡を行い、福島南岸岩礁での長期生息を確認できた。その結果、メバル初期高濃度は、生態学的要因である定着性による初期海水への暴露であることがわかった。一方産仔接岸は見いだせず、稚仔魚の港湾迷入検討が課題として残った。生物移行モデルによる2019年までの濃度推移を再構築し、2011年前後の年級群で初期濃度が異なることを明らかにできた。生物可給態を含む解析では濃度平衡値が2019年実測値と符合し、フサカサゴ科魚類における放射性セシウム濃度決定要因は、塩類代謝特異性であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ウクライナ科学アカデミー計算機システム解析研究所(ウクライナ)

    • 国名
      ウクライナ
    • 外国機関名
      ウクライナ科学アカデミー計算機システム解析研究所
  • [国際共同研究] ウッズホール海洋研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ウッズホール海洋研究所
  • [国際共同研究] 原子力安全研究所(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      原子力安全研究所
  • [国際共同研究] 第三海洋研究所(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      第三海洋研究所
  • [国際共同研究] 原子力科学技術研究(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      原子力科学技術研究
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      3
  • [雑誌論文] Reconstruction of radiocesium level in sediment off Fukushima: Simulation analysis of bioavailability using parameter derived from observed 137Cs concentrations2020

    • 著者名/発表者名
      立田穣、津旨大輔、青山道夫、浜島靖典、三角和弘、石丸隆、神田穣太、青野辰雄
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Radioactivity

      巻: 106172 ページ: 214-215

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jenvrad.2020.106172

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フサカサゴ科魚類のおける放射性セシウムの濃度低減機構解明:AUV-バイオテレメトリによる生息位置の特定2020

    • 著者名/発表者名
      立田穣、内田圭一
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] フサカサゴ科魚類のおける放射性セシウムの濃度低減機構の放射生態学的解明2020

    • 著者名/発表者名
      立田穣、津旨大輔、小林卓也、石丸隆、神田穣太、伊藤友加里、青山道夫、浜島靖典、西川淳、青野辰雄、天野洋典、鈴木翔太郎
    • 学会等名
      第21回環境放射能研究会
  • [学会発表] The controlling factors to determine temporal radiocesium concentrations in the coastal fish off Fukushima2019

    • 著者名/発表者名
      立田穣、津旨大輔、三角和弘、石丸隆、神田穣太、伊藤友加里、青野辰雄、青山道夫、浜島靖典、西川淳
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第62回大会
  • [学会発表] Reconstruction of temporal change of radiocesium level in demersal fish off Fukushima2019

    • 著者名/発表者名
      立田穣、三角和弘、津旨大輔、青山道夫、浜島靖典、青野辰雄
    • 学会等名
      環境放射能に関する国際会議ENVIRA2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi