• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

フサカサゴ科魚類の特異的塩類代謝:環境中人工放射性核種による解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関一般財団法人電力中央研究所

研究代表者

立田 穣  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 特別嘱託 (60371522)

研究分担者 津旨 大輔  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (10371494)
小林 卓也  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (60371530)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードシロメバル / 放射性核種 / セシウム / 塩類代謝 / フサカサゴ科 / 定着性 / 福島
研究成果の概要

放射性セシウム濃度が高く浄化が遅かった福島沿岸のシロメバルについて、メカニズムを解明した。元素分析と排出実験の結果、他の魚種に比較してカリウムなどの塩類代謝の差に加えて、種特異的なセシウム代謝があることが明らかとなった。同じ岩礁域に生息する他魚種の胃内容物中放射性セシウム濃度と差がなかったことから、食物連鎖の種間差に伴う特異的濃縮ではないことが示された。他種より高かった濃度は、シロメバルの岩礁定着性に基づく初期高濃度海水への暴露に起因することが示された。生物移行モデルによる濃度推移再構築シミュレーション結果と実測値から、環境中とシロメバル間の放射性セシウム移行は平衡に達していることが示された。

自由記述の分野

海洋放射生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

硬骨魚の淡水と海水環境での塩類代謝差異は知られているが、硬骨魚間での差はないと理解され、アルカリ金属であるセシウムについても同様と考えられてきた。しかしながら、福島事故後のシロメバルにおける放射性セシウム高濃度が、特異的な塩類代謝に起因することが明らかとなり、硬骨魚類の塩類代謝に種差があることがわかった。進化後期に分岐したフサカサゴ科魚類が、なぜ特異的塩類代謝形質を獲得するに至ったか、新たな生理・生化学的な命題となった。福島沿岸のシロメバルの種特異的なセシウム高濃度の科学的根拠と、浄化過程のメカニズムの解明結果は、福島事故後の収束状況や水産物安全性の正しい理解につながると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi