研究課題/領域番号 |
17K07900
|
研究機関 | ふじのくに地球環境史ミュージアム |
研究代表者 |
渋川 浩一 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (30435739)
|
研究分担者 |
武藤 文人 東海大学, 海洋学部, 准教授 (50392915)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 分類学的再検討 / 未記載種 / 学名確定 / 間隙性動物 / 魚類 / 環境適応 / 種多様性 / 汀線 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本を中心とした東アジアでの爆発的な種分化が判明しつつある間隙性魚類アストラベ群(スズキ目ハゼ科)の分類学的再検討を行い、汀線付近の微細間隙という、脊椎動物の生息場所としては極めて特殊な環境下で醸成された多様性の決定要因を探索することにある。2018年度に実施した研究内容とその成果は、以下の通りである。 ①アストラベ群の分類学的再検討および学名の確定:研究代表者が所属するふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡市)に加えて、国立科学博物館(筑波市)と神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市)、千葉県立中央博物館分館 海の博物館(勝浦市)を各々1回訪問し、所蔵標本の外部・内部形態を観察した。年度当初は高知大学も訪問予定としていたが、他館(国立科学博物館および神奈川県立生命の星・地球博物館)において、本課題研究を遂行するに当たり情報収集が必須となる標本の存在が明らかとなったため、後者への訪問を優先させた。この他にも、研究協力者らの手配により、日本各地の研究者から合計数千個体におよぶ未登録標本を送付いただき、その整理・登録作業や観察に鋭意取り組んだ。得られた情報をもとに分類学的再検討を発展させ、各種の識別形質を明確化し、種同定に役立つ検索表(記載論文中で順次公表予定)を随時更新した。 ②アストラベ群の間隙水環境への適応に関する考察:実際の考察は最終年度(2019年度)に行い、2017・2018年度はその基礎資料・情報の整備を行う準備期間と位置づけている。2018年度は前年度に引き続き、①で得た外部形態及び中軸骨格(脊椎骨等)等に関する情報を集積するとともに、より詳細な内部形態の観察を可能とする透明二重染色標本の作成を各種ですすめた。また、伊豆半島や駿河湾沿岸各地においてアストラベ群魚類の生息実態調査を行い、各種の生息環境指向性等に関する情報を補完した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本課題研究の最も重要な責務は、アストラベ群の種多様性の全貌を明らかにし、その結果を公表することである。新種記載を含む分類学的再検討論文は鋭意執筆中だが、2018年度に出版できた論文は、静岡県産ミミズハゼ属魚類(25種、1,557個体)をとりまとめた1報となった。同論文では、アストラベ群に含まれる属や種群の再定義を行い、同群内で最も多くの種を含むミミズハゼ属の静岡県産種について整理した。県外産をも含む全ての既知種について識別形質や分類学的附記を与えたため、同論文は、世界産アストラベ群の分類に関する一里塚として重要な成果である。ただ当初計画では、2018年度までに分類学的検討に目途をつけ、2019年度は「アストラベ群の間隙環境への適応を可能とした要因特定に向けた考察を行う」としていた。進捗の遅れ感は否めない。 公表が遅れがちな理由としては、観察を要する標本の急増が挙げられる。初年度に当初想定以上の数の標本の存在が明らかとなり、データ収集・更新に多大な時間が必要となったが、その傾向は2018年度も止まらなかった。むしろ内容の充実化を期すために、あえて止めなかった。すなわち標本数の増加は、①情報の適正化(形態の種内変異が比較的大きいアストラベ群魚類では、多くの場合、少数個体では識別形質等の認識が不正確となりやすい)や、②新たな未記載種の見出など、当該課題研究の精度を高め、成果を充実したものとするための大きな助けとなる。しかし2018年度は、標本整理補助の人員確保に苦慮し、時間の多くを整理に費やす必要にかられた。期限付きの課題研究で際限なく観察個体を増やしていては、当然、まとまるものも叶わなくなる。最終年度は成果公表に集中するため、基本的には標本数を増加させず(必要最低限のものを除く)、前年度までに収集・確認できた標本を主体に課題研究の完遂を目指す。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である2019年度は、これまで集積してきた情報の分析、必要情報の補完的収集、成果公表に集中する。前年度までのような標本数の増加は、基本的には行わない(必要最低限のものを除く)。成果公表は、以下の手順で行う。 ①アストラベ群の分類学的再検討および学名の確定:前年度に公表した論文で属や種群の定義を行い、全体を概観できる環境を創出した。しかし同論文は和文誌に掲載したものであり、新種記載も含まれていない(未記載種は、各々の識別形質を明示し新標準和名を提唱)。今後の論文化は、新種記載を可能とする国際誌(英文誌)上で展開していくものとする。論文化の流れに大きな変更はない。すなわち、まず上記既報を引用する形で属や種群の概説を行い、ミミズハゼ種群(ミミズハゼ属のタイプ種を含む)の分類学的再検討を行う(2既知種+3新種)。ミミズハゼ属の他種群(イドミミズハゼ種群・オオミミズハゼ種群・ヤリミミズハゼ種群・ナガミミズハゼ種群)およびアストラベ群の他属で分類学的再検討を要するもの(コマハゼ属・セジロハゼ属)については各々同時並行的に原稿のとりまとめが進んでおり、上記ミミズハゼ種群論文の投稿以降、完成し次第順次投稿していく。 ②アストラベ群の間隙水環境への適応に関する考察:現在までに認識できているほぼ全ての種について、各々1~複数個体の透明標本の製作が完了している(一部の入手困難な稀種を除く)。これまでの野外調査により各種の生態的特性情報も概ね判明しており、「間隙水環境への適応」という観点での考察を行う上での基礎資料は整いつつある。これまでの観察により、間隙水環境への依存度が高い種ほど多くの骨格要素で簡素化が見られる一方、体躯を支持する中軸骨格(とくに脊椎骨)では形状の特殊化や数の増加傾向が認められている。今後は、運動能力に直結する筋肉系の発達程度等の情報も加味しつつ考察をとりまとめ、公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた最大の理由は、当初想定していた標本整理補助のための人員確保が困難となり、かかる人件費・謝金の消化がごく僅かに止まってしまったことにある。研究代表者が直接携わることで整理作業を進めてきたが、その一方で、研究協力者らの手配により当初想定をはるかに上回る数量の標本が研究代表者のもとに集積、それら標本を「課題研究の証拠標本」として将来にわたり良好に保管するための資材や薬品等が現在大幅に不足した状況が生じている。また、今後は国際誌への論文投稿が増加するため、その掲載費やオープンアクセスにかかる費用等も急増する。次年度使用額は、主にそれら保管資材・薬品や成果公表にかかる経費の補填に充てていく予定である。
|