• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

間隙性脊椎動物アストラベ群の分類と環境適応

研究課題

研究課題/領域番号 17K07900
研究機関ふじのくに地球環境史ミュージアム

研究代表者

渋川 浩一  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (30435739)

研究分担者 武藤 文人  東海大学, 海洋学部, 准教授 (50392915)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード分類学的再検討 / 未記載種 / 学名確定 / 間隙性動物 / 魚類 / 環境適応 / 種多様性 / 汀線
研究実績の概要

本研究の目的は、日本を中心とした東アジアでの爆発的な種分化が判明しつつある間隙性魚類アストラベ群(スズキ目ハゼ科)の分類学的再検討を行い、汀線付近の微細間隙という、脊椎動物の生息場所としては極めて特殊な環境下で醸成された多様性の決定要因を探索することにある。最終年度に実施した研究内容とその成果は、以下の通りである。
①アストラベ群の分類学的再検討および学名の確定:研究代表者が所属するふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡市)に加えて、国立科学博物館(筑波市)と千葉県立中央博物館分館 海の博物館(勝浦市)を各々3回・1回訪問し、所蔵標本の外部・内部形態を観察した。この他にも、研究協力者らの手配により、日本各地の研究者から多数の未登録標本を送付いただき、その整理・登録作業や観察に鋭意取り組んだ。得られた情報をもとに分類学的再検討を発展させ、各種の識別形質を明確化し、種同定に役立つ検索表を随時更新するとともに、同群の分類学的再検討論文の執筆を進めた。同群には51種(未報告の未記載種も含めると54種以上)が含まれることが判明し、その内の半数以上に及ぶ27種(同31種)が未記載であった。
②アストラベ群の間隙水環境への適応に関する考察:同群で確認されたほぼ全種について外部形態及び内部形態(骨格系・筋肉系)の詳細な比較観察を行い、野外観察で得られた各種の生息環境指向性等に関する情報も併せて、同群の適応放散に関する考察を行った。その結果、同群魚類の骨格系や筋肉系には砂礫間隙での生活に有利と思われる多くの特殊化した状態が見いだされた。とくに種数の多いミミズハゼ属では、従来指摘されていた脊椎骨数の増加傾向だけでなく、「干潮時に干出する潮間帯の砂礫間隙」という競合相手の少ない環境への進出もまた、沿岸に砂礫が堆積するための好条件を備えた日本で爆発的な放散を生じさせた大きな要因と考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Inu Snyder, 1909とは何か?―コマハゼ属の再定義および関係する砂礫間隙性ハゼ類の放散に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一・藍澤正宏
    • 雑誌名

      東海自然誌

      巻: 13 ページ: 79-116

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伏流水性ミミズハゼ属魚類ナガレミミズハゼとユウスイミミズハゼの生活史―飼育下における仔稚魚の外部携帯の変化を中心として2020

    • 著者名/発表者名
      金川直幸・川嶋尚正・國領康弘・板井隆彦・渋川浩一
    • 雑誌名

      東海自然誌

      巻: 13 ページ: 65-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 足もとの魚類群集―アストラベ群の種多様性と適応放散2020

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一
    • 学会等名
      静岡大学理学部 サイエンスカフェin静岡
    • 招待講演
  • [学会発表] ハゼを名づける2019

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一
    • 学会等名
      柿田川研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 身近で意外と知らない魚たち 波打ち際もすごい!じゃりの中は新種だらけ!2019

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一
    • 学会等名
      ふじのくに地域・大学コンソーシアム しずおかいきもの講座
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi