• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

血縁関係に基づく三陸産サケ個体群の繁殖集団の実態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07904
研究機関東京大学

研究代表者

峰岸 有紀  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (80793588)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードサケ / 小鎚川 / 自然産卵 / 遡上数 / 産卵床 / 繁殖生態
研究実績の概要

過去2年に引き続き,DNA分析のための組織採集に加え,岩手県小鎚川に遡上するサケ親魚の基礎情報を収集することを目的として,2019年9月19日から2020年3月4日まで,これまでと同様の調査区間(河口から約1kmの地点から上流の約3kmの区間)において踏査を実施した。踏査では,サケ親魚の計数,産卵床の数と場所の記録と,産卵後のサケ死骸の尾叉長の計測およびDNA分析用の組織と年齢査定用の鱗の採取を行った。その結果,親魚は2019年9月25日から2020年3月4日までの間に計234個体を,産卵床は2019年9月25日から2020年2月20日までの間に,調査区間全体で少なくとも186床をそれぞれ記録し,計898個体のサケ死骸から鱗と組織を採取した。過去2年と比較すると,今シーズンの回帰親魚,産卵床および産卵後の死骸の数は大きく減少した。岩手県においては,2019年のサケ親魚の来遊は,孵化放流事業が本格化する前と同程度の低水準であったことから,小鎚川におけるサケ回帰親魚の減少は,日本に来遊するサケ個体群全体の資源量変動に伴うものと考えられた。
本研究の結果,2011年の震災以降,孵化放流を実施していない小鎚川におけるサケの自然産卵の実態の一端が明らかになった。すなわち,小鎚川では,孵化放流河川の大槌川と比較して,決して小さくない個体群サイズを自然産卵のみで維持していることが明らかになった。また,本研究により初めて,小鎚川でのサケの回帰数,産卵の時期,産卵床の分布および数について,定量的な情報を得ることができた。これらの成果は投稿論文として取りまとめた他,シンポジウムや国際ワークショップなどでも報告した。一方で,2019年に採集した個体も加えた個体群全体のDNA分析については,更なる解析が必要であることから,今後も解析を継続した上で取りまとめ,成果を公表する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Current Status of Chum Salmon Populations in the Rivers with and without Hatchery Stock Enhancement on the Sanriku Coast, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Minegishi, Tatsuya Kawakami, Jun Aoyama
    • 雑誌名

      North Pacific Anadromous Fish Commission Technical Report

      巻: 15 ページ: 23-24

  • [雑誌論文] 三陸におけるサケ資源像の再構築2019

    • 著者名/発表者名
      峰岸有紀・青山潤
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 69 ページ: 201-207

    • 査読あり
  • [学会発表] 湧水が卓越する三陸小河川・小鎚川におけるサケの産卵床内環境2020

    • 著者名/発表者名
      川上達也・大場理幹・峰岸有紀・青山潤
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] Current status of chum salmon populations in the rivers with and without hatchery stock enhancement on the Sanriku coast, Japa2019

    • 著者名/発表者名
      Minegishi, Y., Kawakami, T., Aoyama, J.
    • 学会等名
      The Second NPAFC-IYS Workshop “Salmon Ocean Ecology in a changing Climate”

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi