• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

主要海産養殖魚のノカルディア症原因菌に対する高分子抗菌構造体の抗菌活性とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K07910
研究機関高知大学

研究代表者

大島 俊一郎  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (80325406)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード抗菌ナノ粒子 / ノカルディア症 / ブリ / 予防 / 治療
研究実績の概要

ブリのノカルディア症原因菌Nocardia seriolaeに対する抗菌ナノ粒子(粒子サイズ170nmのものと35nmのものについて)の抗菌活性の確認についてMIC法により調べた結果、ナノ粒子サイズが大きい170nmのものでは抗菌活性は著しく低いことが明らかになったが、粒子サイズ35nmのものでは、50.0mg<となり、抗菌活性が認められた。
また、経口投与による安全性試験では、試験途中で寄生虫による感染症などの影響にから3か月までの安全性は29年度内に確認することができていないが、現在試験区を新たに設定し、これまでに2週間までの安全性は確認した。
浸漬法による毒性試験についても、寄生虫感染症の影響により遅れているが、現在、試験区の設定を行っており30年度内には確実に結果は出るものと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた試験には全て着手しているが、途中実験魚に用いる供試魚に寄生虫感染症が発生し、魚を用いた試験は全体的に少し遅れている。

今後の研究の推進方策

本年度中には、昨年度の遅れている試験を含めて、実験供試魚に何か問題が起こらない限り、ほぼ予定通り試験の結果は得られると思われる。

次年度使用額が生じた理由

実験供試魚に寄生虫感染症が発生し、魚を用いた試験が全体的に遅れていることに起因している。現在、29年度に実施が終了できていない項目については、既に試験に着手しており、このような理由から本年度の執行となる。

URL: 

公開日: 2022-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi