• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

魚類の免疫応答における概日リズムの解明 ~免疫増強剤の効果向上を目指して~

研究課題

研究課題/領域番号 17K07915
研究機関宮崎大学

研究代表者

河野 智哉  宮崎大学, 農学部, 准教授 (60527547)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード魚類 / 概日リズム / 時計遺伝子 / サイトカイン遺伝子
研究実績の概要

前年度に引き続き、時計遺伝子群による免疫調節分子(サイトカイン)の発現制御についてレポーターアッセイを用い検討した。まず初めに、1: 過剰発現プラスミドおよび2: レポータープラスミドの作成を行った。具体的には、1: 時計遺伝子(Bmal1およびClock1)発現プラスミドおよび2: TNF-alpha遺伝子の転写調節領域 [時計遺伝子応答配列(E-box)含む]を組み込んだ発現プラスミドとなる。これらのプラスミドを用い、常法に従いレポーターアッセイを実施したところ、時計遺伝子Bmal1およびClock1を共発現させた際に、TNF-alpha遺伝子の転写活性が増強されることを見出した。さらに、哺乳類において知られるE-box配列2種(CACGTG or CATTTG)が、魚類においても応答配列として働くことが確認された。これらのことから、魚類の時計遺伝子は哺乳類と同様に、免疫調節分子サイトカインのリズミックな発現調節に関与することが示唆された。
明暗飼育条件を変更[明期12時間・暗期12時間 (LD12:12) → 恒明 (LL) / 恒暗 (DD)]した際の時計遺伝子およびサイトカイン遺伝子の発現リズムを解析したところ、LLまたはDD条件での飼育は、LD12:12条件と比べ、各遺伝子の発現位相に変化(位相のずれ・乱れ)をもたらすことが確認された。特にLL条件での飼育において、この傾向は強く認められた。このことから、光条件は魚類の時計遺伝子ならびにサイトカイン遺伝子の発現に影響することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

時計遺伝子が直接または間接的にサイトカイン遺伝子の発現制御を行っていることを明らかにできたことは、大きな進展である。当該成果は、学術論文として受理されている(平成31年度2月)。また、光条件が時計遺伝子およびサイトカイン遺伝子の発現に影響を与えることを明らかにできた。これらの試験は当初の計画どおりに進んでおり、進捗状況に問題はないものと判断する。

今後の研究の推進方策

平成30年度の研究推進状況は順調である。このため、次年度も引き続き当初計画に基づいて研究を実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Circadian oscilattion of TNF-alpha gene expression regulated by clock gene, BMAL1 and CLOCK1 in the Japanese medaka (Oryzias latipes)2019

    • 著者名/発表者名
      Teika Onoue, Goshi Nishi, Jun-ichi Hikima, Masahiro Sakai and Tomoya Kono
    • 雑誌名

      International Immunopharmacology

      巻: 70 ページ: 362-371

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2019.02.004

    • 査読あり
  • [学会発表] メダカTNF-alpha遺伝子の日内変動2018

    • 著者名/発表者名
      尾上禎佳、引間順一、酒井正博、河野智哉
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi