• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

イカ類の共感性に関する行動学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07917
研究機関琉球大学

研究代表者

池田 譲  琉球大学, 理学部, 教授 (30342744)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードイカ類 / 共感性 / 社会 / 行動 / 脳・神経
研究実績の概要

本研究は、イカ類の群れの社会的機能の維持について、同種個体の心的状態や置かれている状況を理解し、共有する能力、すなわち「共感性」が基盤となっているとの仮説を立て、イカ類の共感性の実態とその発現過程を、体色・模様の変化を基調としたボディーパターンなどを検査項目として読み解き、共感性の系統発生について考察を試みる。
平成29年度は研究項目「共感性の実態」について、アオリイカを対象に次のような研究を実施した。初めに、本種の負の共感について、捕食者のアニメーション(驚異刺激)を提示し、情動の検査項目を調べた(対照群)。次に、隣接する透明な水槽にアオリイカを収容し(隣接個体と被験個体)、隣接個体のみに驚異刺激を提示して、驚異刺激に対する隣接個体の反応を見て被験個体にも同様の情動が表出されるか、被験個体の情動の検査項目を対照群と照合し検証した。その結果、脅威刺激に対してアオリイカは特定のボディーパターンを表出した。また、隣接個体に呼応するように被験個体も類似のボディーパターンを表出した。次に、アオリイカの正の情動について、餌生物のアニメーション(攻撃刺激)を提示し、上述した負の情動と同様の実験を実施した。その結果、攻撃刺激に対して隣接個体は特定のボディーパターンを表出し、被験個体にも伝染した。これらのことから、アオリイカの負および正の情動は特定のボディーパターンに現れること、それは同種個体に伝わることなど、本種の共感性の基礎的項目を明らかにするともに、共感性の研究に有効な方法論を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に沿ってアオリイカの飼育を行い、これに基づいて各種の行動実験を実施することができた。また、本研究の方法上の主軸となるアニメーションを作成し、これを行動実験に適用することができた。それぞれの実験および観察は順調に進めることができ、特に大きな計画変更を行う必要は生じかなかった。また、このことにより、研究目的であるイカ類の共感性について重要な知見を得ることができた。これらは平成30年度以降の研究遂行の基盤となり得るもので、平成29年度の研究はおおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

今後は、当初の研究計画に沿って研究項目を実施する。すなわち、平成29年度に得たアオリイカの共感性について、その発達過程を実験的に詳細に追跡する。さらに、他種イカ類についても共感性の実態を調べ、アオリイカと比較することでイカ類における共感性の進化的側面について解明することを試みる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 頭足類の社会性に関する研究-22; アオリイカにおける情動と共感性の発現2018

    • 著者名/発表者名
      青 徹・池田 譲
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 頭足類の社会性に関する研究-23 アニメーションを用いたアオリイカの共感性の検証2018

    • 著者名/発表者名
      川浦梨沙・岡本光平・池田 譲
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] アオリイカにおける共感性2017

    • 著者名/発表者名
      川浦梨沙・池田 譲
    • 学会等名
      行動2017 日本動物行動学関連学会・研究会合同大会
  • [学会発表] 知を武具に生きるものたち-イカとタコにみる心と社会-2017

    • 著者名/発表者名
      池田 譲
    • 学会等名
      新潟大学人文社会・教育科学系附置間主観的感性論研究センター主催公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 頭足類における表情もしくは代替的なシグルナルによる社会的相互作用研究2017

    • 著者名/発表者名
      池田 譲
    • 学会等名
      日本心理学会シンポジウム生物種を越えてユニバーサルな「表情」:ヒト、犬、ラット、タコ・イカから考える
    • 招待講演
  • [学会発表] What’s the cephalopod megalobrain for?2017

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Y
    • 学会等名
      International Symposium on Evolution of Brain, Cognition, and Emotion
    • 招待講演
  • [備考] 琉球大学池田研究室

    • URL

      http://w3.u-ryukyu.ac.jp/ceph_lab/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi