• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ゲノム編集技術を用いた寄生虫フリーなトラフグの作出

研究課題

研究課題/領域番号 17K07919
研究機関北里大学

研究代表者

筒井 繁行  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (20406911)

研究分担者 細谷 将  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60526466)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードトラフグ / ゲノム編集 / 寄生虫 / IgM
研究実績の概要

トラフグゲノムデータベースより免疫グロブリンM(ミュー)鎖の塩基配列を抽出し、第二エキソンを標的とするガイドRNAを作製した。次に長崎県総合水産試験場の協力を得て、トラフグの産卵期である4月に同場にて約300個の受精卵にガイドRNA、Cas9、およびスクリーニング用の蛍光色素を実体顕微鏡下でマイクロインジェクションした。これを北里大学まで輸送し、インジェクションに成功した個体を蛍光顕微鏡下でスクリーニングしたところ、約60%の成功率であった。インジェクションされた個体を孵化させ、継続して飼育を試みたものの、約1ヵ月後に全滅してしまい、IgM欠損個体を得ることは出来なかった。
複数の遺伝子にノックアウトを施すことが可能かどうかを調べるための予備実験として、ゼブラフィッシュの受精卵に、3つの遺伝子を標的とするガイドRNAを共注入した。ゲノム配列をシーケンシングしたところ、いずれの遺伝子にも変異が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

トラフグ受精卵へのインジェクションには成功したものの、飼育過程で全滅してしまい、予定していた感染実験に耐えうる大きさの個体を得ることが出来なかった。しかしながら、昨年度および今年度行ったゼブラフィッシュを用いた予備実験により、インジェクションに成功した個体は、ガイドRNAの種類に係らず、高い確率でターゲット遺伝子のゲノムに変異が生じていたことから、トラフグにおいてもゲノム編集が導入されていた可能性は高い。今後の飼育技術の向上を目指したい。

今後の研究の推進方策

引き続き春季にトラフグ受精卵へのインジェクションを行う。飼育に関しては、トラフグの稚魚の飼育に実績を有する共同研究先の東京大学大学院農学生命科学研究科附属水産実験所の技術職員に指導を仰ぎ、少しでも多くの個体を成長させる。また、トラフグ稚魚の飼育に失敗した場合は、夏季に産卵し、かつヘテロボツリウムの付着が確認されているクサフグを用いる。

次年度使用額が生じた理由

試薬購入の際、代理店による割引価格が予想より高かったため、次年度使用額が生じた。しかし来年度の試薬の購入等で十分消費が可能と考えている。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi