• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

エドワジエラ・イクタルリ感染症原因細菌の河川動態に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07920
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関日本大学

研究代表者

間野 伸宏  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (10339286)

研究分担者 山中 裕樹  龍谷大学, 理工学部, 講師 (60455227)
難波 亜紀  日本大学, 生物資源科学部, 研究員 (20445737)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアユ / Plecoglossus altivelis / Edwardiella ictaluri / エドワジエラ・イクタルリ感染症 / 感染源 / 河川
研究成果の概要

Edwardiella ictaluri(Ei)を原因菌とするエドワジエラ・イクタルリ感染症は、主にアユに病原性を示す細菌感染症である。本研究では、モデル河川において海産遡上アユのEiの保菌状況を調べた。結果として、下流域の保菌率は3月下旬~5月上旬にかけて0~10%であったのに対し、中流域では5月上旬~6月上旬にかけて20~60%であった。採捕個体の胃内容物を調べたところ、高濃度のEiが検出された珪藻類 Melosira varians が優占的に観察されたことから、アユは遡上中にEiを含む藻類を摂餌することで、Eiに感染しているものと推察された。

自由記述の分野

魚病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

モデル河川では、冬季から春季の中流において石面付着藻類等から高濃度の E. ictaluri(Ei)が検出される水域(地点)が認められた。遡上アユは、石面付着藻類を摂餌することでEiに感染しているものと推察され、アユを放流する場合は、このような水域外で実施するべきである。なお、本研究期間を通じて、3~4月に下流域において採捕された遡上アユからは、Eiは殆ど検出されなかった。近年、遡上アユを汲み上げ放流に使用する試みがあるが、本研究結果からみて、保菌リスクの低い3~4月の下流域で採捕される遡上アユを使用すべきであるといえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi