• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

河川生活期におけるニホンウナギの生態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07921
研究機関近畿大学

研究代表者

渡邊 俊  近畿大学, 農学部, 講師 (60401296)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードニホンウナギ / 黄ウナギ / 住み処 / 固執性 / 水温 / 行動
研究実績の概要

宮崎県耳川にて鰻筒により2015年6月と8月に採集した黄ウナギ12個体(ウナギA~L)中、8個体(ウナギA~G)の体内に発信機コード化ピンガー(V9-2L)を、また残りの5個体(ウナギH~L)の体内に加速度ピンガー(V9A-2L)を埋め込み、宮崎県東臼杵郡美郷町渡川に設置した半自然的な実験池へ2015年7月7日に4個体(ウナギA~D)、9月24日に8個体(ウナギE~L)を放流した。池の中心とその4隅には受信機(VR2W)を5台備え、それらの間に4つの塩ビパイプを設置した。池の水温と発信機からの音波の受信データを用いて、2016年6月まで本種の行動を記録した。
上記の実験で得られたデータを用いて住み処の利用に関する位置情報を解析すると、ウナギC、D、Hの3個体はそれぞれの追跡期間の50%以上をパイプで過ごし、特定のパイプの利用率は65%を超えることが明らかとなった。また、ウナギBに関しては池中心部のはまり石の下を巣にしたことが目視とデータ解析から明らかになった。これらの個体は特定の住み処に対する固執性を示したと考えられた。加速度発信機を装着した5個体は、水温15~26℃で計測上限の加速度値を記録し、この水温帯が最大の活動度を示す適水温と考えられた。活動の季節性については、行動圏の広さと加速度値の両指標が夏に上がり、冬に下がる傾向が認められた。月ごとの平均受信回数と平均行動面積において、負の相関が確認できた。すなわち、受診回数が少ない場合、1回で動く面積は広く、また受診回数が多い場合、1回で動く面積は狭くなる傾向が示された。この結果は、各個体が自分の行動範囲を重視し、さらには他の個体の行動も意識しているのではないかと推察した。
出前授業を小学校9件と高校3件、また市民講座を2件行い、ニホンウナギの不思議な生態を紹介し、本種を含む水圏の保全と修復の重要性を伝えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度に掲げた研究実施計画について、ある程度の結果(研究実績の欄参照)を出すことができ、本研究課題の進捗状況はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成30年度に掲げている研究実施計画(静岡県伊東市宇佐美3河川における黄ウナギの生態およびアウトリーチ活動)についての結果を得たい。また、昨年度のバイオテレメトリー法による半自然池での黄ウナギの行動実験の結果から、各個体が自分の行動範囲を重視し、さらには他の個体の行動も意識しているのではないかとの仮説を調べるため、それぞれの個体の動きに着目した解析を行いたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 大型実験池におけるニホンウナギの行動解析:バイオテレメトリー法による長期追跡2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊 俊、芹澤健太、市川光太郎、三田村啓理、荒井修亮、塚本勝巳
    • 学会等名
      2017年度東アジア鰻学会
  • [学会発表] ウナギの産卵生態に関する研究①2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊 俊、塚本勝巳、三輪哲也、黒木真理、M. J. Miller、樋口貴俊、竹内 綾、芹澤健太、沖野龍文、滝川一雅、石原徹也、栗本穂高、押谷俊吾、須俊勝
    • 学会等名
      平成29年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] ウナギの産卵生態に関する研究②2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊 俊、塚本勝巳、三輪哲也、黒木真理、M. J. Miller、樋口貴俊、竹内 綾、芹澤健太、沖野龍文、滝川一雅、石原徹也、栗本穂高、押谷俊吾、須俊勝
    • 学会等名
      平成29年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] ニホンウナギの産卵地点探索に関する試み2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊 俊、樋口貴俊、竹内 綾、塚本勝巳
    • 学会等名
      2017年度日本水産学会近畿支部後期例会
  • [学会発表] Evolution of Freshwater Amphidromy: its Origin and Process2017

    • 著者名/発表者名
      Shun Watanabe, Midori Iida and Katsumi Tsukamoto
    • 学会等名
      The 10th Indo-Pacific Fish Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Diel vertical migration of silver-phase Japanese eels in their spawning area along the west Mariana Ridge2017

    • 著者名/発表者名
      Shun Watanabe, Toshiaki Higuchi, Tsuyoshi Kaku, Ryotaro Manabe, Akihiro Okamura and Katsumi Tsukamoto
    • 学会等名
      International symposium Fisheries Science for the Future Generations
    • 国際学会
  • [学会発表] ニホンウナギは冬眠するか?2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊 俊、芹澤健太、市川光太郎、三田村啓理、荒井修亮、塚本勝巳
    • 学会等名
      2017年度日本魚類学会年会
  • [図書] 魚類学2017

    • 著者名/発表者名
      矢部衞、桑村哲生、都木靖彰
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • ISBN
      978-4-7699-1610-9

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi