変温動物である魚類では生息水温が代謝率などを決める重要な要素であり,生体内の恒常性を維持する要素に直結する.これまでに我々はマウスで生育温度の違いがマクロ栄養素に対する嗜好性を変化させることを明らかにした.魚類でも生育水温の違いが嗜好性の変動を導くことが考えられる.そこで魚類の生育温度がマクロ栄養素嗜好性に及ぼす影響と代謝変動が嗜好性に及ぼすメカニズムを解明するとともに,魚類におけるマクロ栄養素嗜好性制御因子を明らかにすることを目的とした.最終年度は異なる水温で飼育したゼブラフィッシュの嗜好性に及ぼす影響を腸内細菌叢の面から検討した.ゼブラフィッシュを高温飼育,至適温度飼育,低温飼育の3区に分け,前年度までに行った嗜好性を変化させる条件を作り出し,その際の腸内細菌叢の変化を確認した.その結果,腸内細菌と嗜好性に相関性があることが分かり,その結果はマウスの嗜好性制御と共通する部分があることが明らかになった. 研究期間全体を通じて,飼育温度によりマクロ栄養素への嗜好性が変化することを明らかにした.これまで嗜好されるといわれていなかったスクロースへの嗜好があることを確認しただけでなく,飼育温度によってアミノ酸嗜好および脂質嗜好に影響を及ぼすことが明らかになった.また,構成脂肪酸種への嗜好性も生育温度によって異なることが明らかになり,それらの嗜好性を導く要因は各種酵素活性を始め,味覚応答の変化,脂質および糖質代謝シグナルの変動,さらには腸内細菌叢の変化によるものと示唆された.
|