研究課題/領域番号 |
17K07954
|
研究機関 | 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 |
研究代表者 |
河合 高生 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主幹研究員 (30250319)
|
研究分担者 |
横山 博 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (70261956)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 粘液胞子虫 / 食中毒 / 下痢原性 |
研究実績の概要 |
ヒラメ筋肉に寄生するもののその寄生が顕在化しないタイプ(不顕性感染型)の粘液胞子虫であるナナホシクドア(Kudoa septempunctata)は、ヒラメの生食により一過性の下痢や嘔吐を呈する食中毒を起こし、公衆衛生上の問題となっている。一方、ヒラメ以外の魚種の生食で同様の症状を呈する有症事例が報告され、その中には寄生が顕在化するタイプ(顕性感染型)のKudoa iwataiが原因とされる事例があった。本研究では、K. iwatai等の顕性感染型粘液胞子虫について、下痢発症モデル動物とヒト腸管上皮培養細胞を用いて下痢原性およびその発症機序を解析し、顕性感染型粘液胞子虫の食中毒リスクを明らかにすることを目的とした。 キチヌより採取したシストからK. iwatai胞子を抽出し、その下痢原性を下痢発症モデル動物である乳のみマウスを使用して調べた。投与後0~3時間における腸管内液体貯留(FA)値を測定したところ、投与後1時間、1.5時間、2時間および3時間におけるFA値は、対照としたPBS投与群に比較して有意に上昇し、K. iwataiはナナホシクドアのように下痢原性を有することが示唆された。しかし、異なるキチヌより得られたK. iwatai胞子では、投与後1時間および1.5時間のFA値に有意な上昇が認められないことがあったため、さらなる解析が必要と考えられた。 現在、FA値が上昇したマウスの腸管について、電子顕微鏡を使用した組織学的解析を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度、K. iwatai胞子の下痢原性について下痢発症モデル動物を使用して評価したところ、ナナホシクドアの場合とほぼ同様の知見が得られ、本研究は順調に進展していると言える。しかしながら、シストを採取した宿主魚の個体差によっては異なる結果が得られ、その原因が不明のままである。また、ヒト腸管上皮培養細胞を用いたin vitro腸管透過性試験による下痢原性の評価ができず、来年度以降の課題として残された。
|
今後の研究の推進方策 |
乳のみマウス試験におけるK. iwatai胞子の下痢原性については、宿主魚の個体差によって影響があることが示唆された。その原因を明らかにするため、乳のみマウス試験を実施するとともに胞子の生死判定試験を行い、胞子の生存率と下痢原性の関係を明らかにする。 また、ヒト腸管上皮培養細胞を用いたin vitro腸管透過性試験による下痢原性の評価を行い、遺伝子発現解析も試みる。さらに、K. iwatai胞子以外の顕性感染型粘液胞子虫の入手ルートを確立させ、顕性感染型粘液胞子虫の下痢原性を乳のみマウス試験やin vitro腸管透過性試験で評価する。さらに、胞子を接種した乳のみマウスの腸管について組織学的解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:予定していた委託による電子顕微鏡解析が十分にできなかった。 使用計画:十分にできなかった電子顕微鏡解析を行う。
|