• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

農業法人の戦略的海外展開における人材マネジメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07957
研究機関山形大学

研究代表者

角田 毅  山形大学, 農学部, 教授 (60355261)

研究分担者 藤井 吉隆  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (10463225)
中村 勝則  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (80315605)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード人的資源管理 / 人材育成 / 海外展開
研究実績の概要

本研究では、海外において適切に経営管理を行うことのできる人材を育成していくためにはどのような取り組みが有効なのかを実証的に分析し、体系化に向けた改善方向と課題について検討することを目的とする。本年度は、海外展開をはかる農業法人を対象に、まず調査対象の選定を速やかに行い、当該法人における経営概要と人材マネジメントの創意工夫点等を重点的に調査し、その特質について分析することとした。まず近年、日系の農業法人が多く進出している国としてベトナムを選定し、関係機関に対し日系農業法人の存在状況や課題等について調査を行った。その上で野菜作地帯から5社を選定し、マネージャー及び従業員に対して人的資源管理に関するヒアリング調査を実施した。各社の従業員規模は数人から200人程度と大きな差が見られるが、その大半は現地の労働者であった。またマネージャーは日本人のみと日本人と現地人の2つのパターンが確認された。日本人マネージャーは、現地人労働者の勤勉さ等の面では一定の評価がみられたものの、労働に対する考え方や文化の違いにより、日本とは異なる人的資源管理が必要であることが指摘された。そのため、それぞれの会社では、人的資源管理の面で様々な工夫を行っている傾向が確認された。従業員の職務満足度が高い会社では、従業員はマネージャーとのコミュニケーションと先端的な技術の習得ができることを高く評価していた。今後はマネージャーと従業員のコミュニケーションのどのようなポイントが職務満足度と関連しているのか、またマネージャーがそのようなスキルを習得していくために必要な条件等について分析を進めていく必要があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、充実した現地調査を行うことができ、関連機関への調査と海外展開企業のマネージャー及び従業員に対するヒアリング調査やアンケート調査を実施し、概ね予定していたデータを得ることができたと考える。

今後の研究の推進方策

①海外展開をはかっている会社において、現地マネージャーを対象に、初年度で明らかになった従業員とのコミュニケーションに焦点を当て、従業員の職務満足度との関連性について検討し、現地マネージャーに求められる能力やスキル、必要としている支援等についての面接調査を行う。②上記①で得られた結果にもとづき、現地マネージャー育成に向けた課題を検討する。③詳細な調査内容が必要とされることから、経年的な調査を重ねて実施し、フィードバックしながらデータの精緻化に努める。なお、比較分析の観点から、ベトナム以外の国における日系農業企業の情報を収集し、必要に応じて現地調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

海外展開企業が、本社は農業以外の職種であるケースがあり、本社調査のための旅費が縮減された。またベトナムへの渡航費が、価格条件の良い格安航空券を利用できたため削減できた。次年度は、ベトナムでまだ未調査の地域への調査やベトナム以外の近隣国での調査等で使用していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 集落営農法人における従業員雇用と収益分配2017

    • 著者名/発表者名
      中村勝則、藤井吉隆、上田賢悦、角田毅
    • 雑誌名

      農業経営研究

      巻: 52(2) ページ: 15-20

    • 査読あり
  • [学会発表] 農業法人における雇用人材の就業意識に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      藤井吉隆、角田毅、中村勝則、山本和博
    • 学会等名
      地域農林経済学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi