• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

戦間期・戦時体制期・戦後改革期における農家の経済行動に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07972
研究機関福島大学

研究代表者

高山 太輔  福島大学, 食農学類, 准教授 (50612743)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード農地改革 / 農地法改正
研究実績の概要

令和2年度は、農地改革が現代の農業構造に与える影響について分析した。具体的には、2000年時点における農家レベルの農産物の販売金額および経営耕地面積と農地改革実施直後の市町村レベルの自作地率との関係を回帰分析により明らかにした。分析に使用したデータは、農地等開放実績調査と農林業センサス個票データおよび集落カードである。これらのデータを旧市町村コードに従いリンケージさせ、データセットを作成した。なお、データの制約により北陸地方のみを分析対象とした。
分析の結果、以下のことがわかった。第一に、農地改革直後の1950年時点で自作地率が高い市町村の農家ほど、2000年時点において、営耕地面積が大きいだけでなく、1haあたりの農業生産額が高いことがわかった。第二に、1950年時点で自作地率が高い市町村の集落ほど、賃貸借規制の緩和が行われた1970年の農地法改正以降、1農家あたりの経営耕地面積が大きくなっていることがわかった。これらの結果を説明する要因として以下の点があげられる。第一に、農地改革直後の1950年時点で自作地率が高い市町村の集落ほど、1990年および2000年時点において、圃場整備率が高いこと、第二に、1950年時点で自作地率が高い市町村の集落ほど、賃貸借規制の緩和が行われた1970年の農地法改正以降、農地の流動化が進み、3ha以上の経営耕地面積を持つ農家の割合が増えていること、である。以上より、農地改革による小作農への農地の所有権の移転は、現代の農業構造に影響を及ぼしていることがわかった。今後は、これらの研究成果をまとめて、海外の英文ジャーナルに投稿する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Impact of the Redistributive Land Reform on Investment and Productivity: Evidence from Post-World War II Japan2020

    • 著者名/発表者名
      高山太輔
    • 学会等名
      第61回東北農業分析研究会
  • [学会発表] Geographical Indications, Farm Survival, and Farm Size: Evidence from a Natural Experiment in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      高山太輔
    • 学会等名
      2020年度日本農業経済学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi