• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

環境保全型農業の社会的要因と普及方法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07978
研究機関明治大学

研究代表者

市田 知子  明治大学, 農学部, 専任教授 (00356304)

研究分担者 西澤 栄一郎  法政大学, 比較経済研究所, 教授 (30328900)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードEU / ポスト2020年改革 / 環境保全型農業 / 環境要件
研究実績の概要

2020年度は、EUの環境保全型農業推進のための新しい政策についての情報を入手し、まとめた。EUの新しい財政枠組み(2021~2027年)においては、環境と気候変動緩和に関して、「より高い水準」を達成することと、そのための政策手段を「簡略化」することを目指している。そのポイントは以下の(1)~(3)の通りである。
(1)クロス・コンプライアンスとグリーニングをConditionality(「環境要件」)に統合し、これらを面積や家畜頭数に基づく直接支払いを受ける農業者すべてが守るべき「義務」とする 。「環境要件」は「クロス・コンプライアンスの仕組みに似ているが、グリーニングより実質的に簡略なもの」である。両者を統合することにより、これまで別個に行われていた検査や罰則適用も一本化される。
(2)「より高い水準」を達成するため、グリーニングの要件である「作物の多様化」を輪作に「アップグレード」することが例として挙げられている。「環境要件」の適用が共通農業政策の環境に関する目標を達成すべく、加盟各国がSWOT分析を行い評価することが前提とされている。また、「適切な農業活動」(GAEC)に以下の3項目の追加が提案されている。1)炭素貯留のための湿地や泥炭地の適切な保全、2)適量な施肥を行うための有用な方法(土壌中の栄養分の漏出や温室効果ガス排出の防止)、3)EUの重要な法律である「水枠組指令」および「農薬の持続的使用指令」の内容
(3)政策の財源の変更:これまで「義務」とされたグリーニングの財源はEUのみ(第1の柱)、「任意」とされた環境支払いの財源はEUと加盟国が分担して財政負担していたが(第2の柱)、「ポスト2020年改革」では、「任意」とされる活動や取組についてもEUのみが財政負担をするケースを想定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルス感染拡大のため、欧州での現地調査はできなかったが、web上で公開されているEUの資料、現地の調査協力者とのオンライン面談等と通して、最新の情報を得ることができた。

今後の研究の推進方策

引き続き、可能な範囲で現地の最新の情報の把握に努め、成果としてまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大のため、当初、予定していた現地調査ができなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ドイツにおける環境保全型農業と経営多角化2021

    • 著者名/発表者名
      市田知子
    • 雑誌名

      農業

      巻: 1674 ページ: 48,53

  • [雑誌論文] 生産者と消費者の「新しい関係」2021

    • 著者名/発表者名
      市田知子
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 87(3) ページ: 3,3

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi