• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

農業・農村を基盤としたアグリセラピーを契機とした共生福祉社会の展開可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17K07987
研究機関茨城大学

研究代表者

中川 光弘  茨城大学, 農学部, 教授 (30302334)

研究分担者 矢口 芳生  福知山公立大学, 地域経営学部, 教授 (70302908)
高橋 京子  大阪大学, 総合学術博物館, 准教授 (00140400)
内田 晋  茨城大学, 農学部, 准教授 (30631014)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアグリセラピー / 共生福祉社会 / 農福連携 / 食農業教育 / グリーンケア
研究実績の概要

アグリセラピーを契機とした共生福祉社会の展開可能性を検証するために、香川県のS社会福祉法人と共同研究を開始した。S社会福祉法人では、発達障害や引きこもりの児童を集めて心理治療と学校教育を行っている。寄宿舎生活の中では農業実践が重視され、食養生や運動療法も実施されている。今年度の調査では、自然や農業は児童を癒し成長させる力を持っていることを確認した。
アグリセラピーの効果を実証するために、その効果を評価する心理テストの有効性を検討した。GHQ60、TEG、MMPIの心理テストを検討した結果、小中学生を対象とする場合はMMPIはテスト実施の負担が大きいこと、GHQ60やTEGは実施負担が少なく効果を有効に評価できることを確認した。次年度はGHQ60を使ってアグリセラピーの効果を計測する予定である。
アグリセラピーを構成する食養生に関しては、『国民健康栄養調査』と『人口動態調査』を使って、食生活と生活習慣病の統計学的分析を行った。食物摂取量と悪性新生物年齢調整死亡率との相関分析によると、悪性新生物死亡率を高める傾向のある食物として魚介加工品、うどん・中華麺、ジャガイモ・加工品などがあり、低下させる食物として牛肉、えび・かに類、大豆(全粒)・加工品などがあることが確認された。食養生の実践は生活習慣病を予防する効果があることが示唆された。
アグリセラピーを構成する農業実践に関しては、農業を療法として活用するためには、年間を通じて毎日農作業を実践できるよう農業体系を設計する必要がある。特に冬季の農作業機会をどの様に提供するかが課題である。冬季にも生育を続けるローズマリーのような多年生のハーブ類が農業療法に有効でることが確認された。
アグリセラピーを契機とした共生福祉社会を展開させるための制度設計課題として、不登校や引きこもり児童に対する支援制度の整備が遅れていることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アグリセラピーを契機とした共生福祉社会の展開可能性を検証するための共同研究施設としてS社会福祉法人を選定し、実証研究を開始した。このS社会福祉法人で3回現地調査を行い、農業実践による自然や生命との身体的交流体験が精神不適応児童の治癒や成長に有効であることを確認した。
アグリセラピーの効果を評価するために、GHQ60、TEG、MMPI等の心理テストの有効性を検討し、小中学生への心理テスト実施の負担が軽いGHQ60を使った効果評価を次年度から実施することになった。
アグリセラピーを構成する食養生に関しては、食生活と生活習慣病との相関性分析を行い、食養生により生活習慣病を予防できることを確認した。悪性新生物に関して、それに影響を及ぼす可能性のある食物を統計学的に特定化した。この統計学的疫学研究を次年度はさらに深める予定である。
アグリセラピーを構成する農業実践に関しては、一年間を通じて農業実践の機会を提供できる農業体系を設計することが課題であることを確認した。具体的にどの様な作目を選定すればいいのか、またどの様な農作業が治癒効果を高めるのかの研究をさらに次年度に深める予定である。
アグリセラピーを契機とした共生福祉社会の展開に関する制度設計については、現行の支援制度の検討を行い、特に不登校や引きこもり児童への支援制度の整備が遅れていることを確認した。次年度は、具体的にどの様な支援制度が有効なのかについて研究を深めていく予定である。
今年度は共同研究初年度として研究体制の確立と各研究課題の予備調査を中心に研究を実施した。当初の研究計画に従ってほぼ計画通りに研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

事例研究対象としてS社会福祉施設を選定し、同施設の同意を得て共同研究を実施することになった。共同研究の内容について打ち合わせを行い、次年度から実証研究を進めることになった。
アグリセラピーの効果を評価するために心理テストの有効性を検討した。小中学生を対象とした調査では心理テスト実施の負担が軽いGHQ60が適していることを確認し、その実施方法を決めた。次年度から心理テストを実施し、アグリセラピーの効果に関するデーターを収集していくことになった。この調査によって、農作業や小集団での共同生活のどの要素が、心理的不適応児童の治癒と成長にどの様に関与するのかを解明していく予定である。
アグリセラピーを構成する食養生に関しては、食生活の改善が生活習慣病予防の効果を持つことは確認されたので、次年度はさらに食生活と生活習慣病に関する統計学的分析を進め、統計学的疫学研究の視点から生活習慣病予防に役立つ食生活の在り方を解明していく予定である。
アグリセラピーを構成する農業実践については、これまでの園芸療法での研究成果も踏まえ、また内外の事例比較調査も実施して、有効な農業実践の在り方を解明していく予定である。
アグリセラピーを契機とした共生福祉社会展開を支援する制度設計に関しては、内外の支援制度の比較や現地調査を通じて、支援制度の課題を解明していく予定である。
これらの研究成果を踏まえて、アグリセラピーの体系的モデルを提示するとともに、共生福祉社会のビジョン、その展開を支援する制度の在り方を解明する予定である。

次年度使用額が生じた理由

事例研究対象としてS社会福祉法人を選定し、同法人の了承を得て共同研究を開始するまでに当初の予定より時間がかかり、本年度の同法人での合同調査が実施できなかった。このため合同調査は、次年度実施することとなり、そのための旅費等を保留することとなった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域経営学の社会的・学術的背景と到達点2018

    • 著者名/発表者名
      矢口芳生
    • 雑誌名

      福知山公立大学紀要別冊

      巻: 1 ページ: 5-49

  • [雑誌論文] 地域経営学の役割と意義2018

    • 著者名/発表者名
      矢口芳生
    • 雑誌名

      福知山公立大学紀要別冊

      巻: 1 ページ: 169-185

  • [雑誌論文] 農作業による精神疾患の恢復及び健康的成長をGHQにより検証する―大地の治癒力・教育力の再発見とGHQ精神健康調査票の実施に向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      石部顕、中川光弘
    • 雑誌名

      農業環境開発研究

      巻: 17-1 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Financing empowerment of women in Nepal: A case study of Thankot Mahila Jagaran Saving and Credit Coopetative, Nepal.2017

    • 著者名/発表者名
      Shrestha B.,K.Yanagishima,M.Nakagawa
    • 雑誌名

      Kyosei Studies

      巻: 11-1 ページ: 196-214

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 農業におけるソーラーシェアリング発電の展開可能性2017

    • 著者名/発表者名
      関信彦、中出了真、中川光弘
    • 雑誌名

      共生社会システム研究

      巻: 11-1 ページ: 215-238

    • 査読あり
  • [学会発表] サフランの形態学的特性に基づく品質評価:国内外市場の比較2018

    • 著者名/発表者名
      家入啓人、高浦佳代子、木村康人、上田大貴、後藤一寿、高橋京子
    • 学会等名
      日本薬学会大会
  • [学会発表] 伝統的薬用芍薬の潜在的資源探査2018

    • 著者名/発表者名
      中村朝実、高浦佳代子、松野倫代、後藤一寿、川嶋浩樹、山岡傳一郎、高橋京子
    • 学会等名
      日本薬学会大会
  • [学会発表] 地域特産果樹Diospyros Kakiを活用した生薬国産化研究2017

    • 著者名/発表者名
      高浦佳代子、高橋京子
    • 学会等名
      日本東洋医学会大会
  • [学会発表] 栽培法記述の変遷と篤農技術継承における映像記録の活用:大分県竹田市のサフラン生産2017

    • 著者名/発表者名
      奥薗彰吾、高浦佳代子、末元吹季、木村康人、上田大貴、後藤一寿、渡部親雄、高橋京子
    • 学会等名
      和漢医薬学会大会
  • [図書] 持続可能な社会論2019

    • 著者名/発表者名
      矢口芳生
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      農林統計出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi