• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

農業のアメニティの向上を通じた都市の創造性に関する研究-日本と中国の比較分析-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07989
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会・開発農学
研究機関新潟大学

研究代表者

木南 莉莉  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40272132)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード都市農業 / 多面的機能 / 創造性 / 持続性 / 社会的起業家精神 / 社会関係資本
研究成果の概要

本研究は、日本と中国の都市を対象に、農業の多面的機能を通じた都市アメニティの提供が都市の持続性と創造性を促進するメカニズムを解明した。具体的には、都市の持続可能な発展のために創造性の高い人々(創造的な職業と創造的な思考の両方)を住まわせることが必要であり、これらの人々を惹きつける要因の1つとして、農業の多面的機能を通じた都市アメニティの提供が重要である。また、ソーシャル・ビジネスとしての都市農業は、社会的起業家精神と事業の発展を通じて、社会的制度の変化を引き起こし、都市の持続性の向上に寄与することが可能である。

自由記述の分野

農業経済学、地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、既存の農業経済学だけでなく、都市経済学、認知科学、起業行動・組織論や制度論のアプローチを融合した学際的研究によって得られた成果であり、社会的イノベーションの研究を進展させているという点で学術的意義を有する。また、都市の持続的発展に資する革新的な農業モデルの実態と課題の解明を通じて、今日の都市が抱える食料安全保障問題や環境問題および格差・孤立などの問題の解決や、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の実現に向けての幅広い政策提言に貢献するため、本研究の社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi