研究課題/領域番号 |
17K07996
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会・開発農学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
図司 直也 法政大学, 現代福祉学部, 教授 (60442563)
|
研究分担者 |
西城戸 誠 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00333584)
田口 太郎 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (20367139)
筒井 一伸 鳥取大学, 地域学部, 教授 (50379616)
武者 忠彦 信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (70432177)
平井 太郎 弘前大学, 大学院地域社会研究科, 教授 (70573559)
中島 正裕 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80436675)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 農村地域資源 / 担い手継承 / プロセス構築 / 農山村再生 / 田園回帰 |
研究成果の概要 |
本研究では、今日、若者を中心に見られる「田園回帰」の潮流の先に、都市と農山村の間を人材が行き交う「都市農村対流時代」への到来を見据えた時、農村地域資源の担い手の世代交代を含めた継承のあり方を検討し、その成果として「農村再生のプロセスづくり」を提起した。手順としては、空洞化したコミュニティへの手当てがまず必要であり、持続できる里山環境づくりを共通項として、地域コミュニティの質(QOL)を上げ、暮らしから地域経済循環への橋渡しの機会を生み、多様ななりわいの再構築を目指す流れである。その際には、地域課題の解決に執着し過ぎず、よそ者とともに世代間のバトンリレーの機会を生み出す姿勢が求められている。
|
自由記述の分野 |
農村経済学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究が対象とする農村地域資源は、資源が有していた経済的価値が低下したために、利用者が維持管理から離脱する「過少利用」局面にある。その結果、直接的に資源を利用する農村住民の外側に位置する都市住民にも影響が及ぶことから、本研究では7名の専門分野の知見を活かし、先発的な実態調査分析と考察を試みた。結果として、農村住民と都市住民との間での共感の相互交換がなされる「地域を開く」地域再生プロセスの重要性を指摘した意義は、学術的にも社会的にも大きく、特に、政策レベルで「地域政策・農村政策の総合化」が主要な論点となる中で、現場での具体的な実装に向けた知見を多く提供した。
|