• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「将来的な復旧の可能性を残した無居住化集落」の形成手法:新しい選択的過疎対策

研究課題

研究課題/領域番号 17K07998
研究機関金沢大学

研究代表者

林 直樹  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (50446267)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード無居住化
研究実績の概要

本研究の目的は、無居住化の回避が難しい場合の次善策として「将来的な復旧の可能性を残した無居住化集落」の青写真と形成手法を提示することであり、大きく二つ、「人間と社会」(歴史的連続性など)、「自然と工学」(生産基盤など)の2系統に分けて実施している。

人間と社会:(1)民俗知維持などに関する現地調査やワークショップの実施計画について検討を行った。この春からの実施を検討していたが、新型コロナウイルスの影響により延期(実質的にはキャンセル)。(2)無住を含む過疎集落の社会的な位置づけをクリアにするため、属地的な行政サービスのコストを推計し、農業農村工学会にて中間発表を行った。(3)集落維持の観点から墓地の形(特に簡素化の可能性)について検討した(2020年度口頭発表予定、要旨提出済み)。

自然と工学:(1)石川県下の全無住集落(町丁大字レベル)を対象とした現地踏査を実施した(データの解析は令和2年度前半に実施)。(2)GISを使用して田畑の維持状況の環境的要因を分析し、農業農村工学会京都支部研究発表会にて中間発表を行った。(3)極小または無住集落の土地や環境管理の担い手について探った。小松市にて町内会長を対象としたアンケートを実施し、集落外に居住する集落維持の戦力の可能性を探った(2020年度口頭発表予定、要旨提出済み)。そのほか、集落外に居住する戦力をつなぎ止めるという視点からお祭りの効果について考察した(農村計画学会にてポスター発表)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度までの進行に遅れに引きずられる形となったが、かなり取り戻した。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの影響で春に実施予定の現地聞き取り調査やワークショップが延期(実質的にはキャンセル)になってしまった。急ぎ次善策、例えば、できるだけ人と接触しない手段、郵送アンケートやネットアンケートの実施を検討する。

次年度使用額が生じた理由

調査の実施に遅れが生じたため。当初の研究計画にそった形で使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 転出した住民によるお祭りの意義および評価―石川県小松市西俣町の事例―2019

    • 著者名/発表者名
      林直樹
    • 学会等名
      農村計画学会
  • [学会発表] 属地的な行政サービスに伴う北陸3県の市町村歳出の試算2019

    • 著者名/発表者名
      林直樹
    • 学会等名
      農業農村工学会
  • [学会発表] 石川県の無住集落における土地利用の現状2019

    • 著者名/発表者名
      林直樹
    • 学会等名
      農業農村工学会京都支部

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi