• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

東南アジア地域における農作物の洪水-干ばつ被害と統合的被害緩和策

研究課題

研究課題/領域番号 17K08003
研究機関茨城大学

研究代表者

小寺 昭彦  茨城大学, 地球変動適応科学研究機関, 特命研究員 (10435589)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード洪水被害 / 干ばつ被害 / 衛星リモートセンシング / 水資源・栽培管理
研究実績の概要

本研究は、東南アジア地域各地域の近年の農作物の冠水・干ばつ被害実態を広域衛星リモセンと現地調査によって定量的・空間的に把握し、冠水-干ばつ被害の因果関係について水資源・栽培管理の観点から明らかにすることを目的としている。
平成29年度は、カンボジアを対象エリアとし衛星リモセングデータを用いた干ばつ被害判別手法の検討を中心に進めた。
本研究では過去の農作物の干ばつによる被害を広域で評価するため衛星画像データから①作物の生育段階、②農地の乾燥度情報を収集し、①②の関係から被害を推定する。作物生育情報についてはMODIS植生時系列データから生育段階のデータセットを作成した。乾燥度評価には解像度約25kmのAMSR-E土壌水分プロダクトおよび解像度約1kmのMODIS蒸発散量プロダクトを用いた既存の評価手法を比較検討しDrought Severity Index (DSI)マップを作成した。
カンボジアにおける干ばつ被害のほとんどは雨季の無降雨期間(ドライスペル)の長期化が原因となっているため、ドライスペル期におけるDSIを評価することで実際の干ばつ被害状況の把握を試みた。その結果カンポンスプー州の水田では深刻な干ばつ被害が2012年に発生し、また中程度の干ばつが過去13年間で3回発生したと見られる。
被害推定については今後実際の被害データとの相関を分析した後に行う計画であるが、干ばつ指標マップの空間解像度が比較的荒いことを考慮し、被害推定は県別あるいは州別といった広域での評価となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の研究計画の内、予定していた現地調査が実施できず現地データが不足したため、干ばつ被害判別手法の精度検証および洪水被害判別手法の改善が未達成となった。来年度の課題となる。

今後の研究の推進方策

全体の計画変更はない。H30年度は現地調査と情報収集を実施するとともに、初年度の研究課題を引き続き実施する。また過去の被害状況および被害発生前後における水資源・栽培管理状況とその変化について現地での聞き取り調査および既存の被害調査報告書・統計情報収集を行う。そこで得られた情報を元に被害評価手法の改良および検証を行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

H29年度に計画していた現地調査が実施できなかったため未使用額が生じた。
これら未実施調査はH30年度中に次年度使用額を用いて実施する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Vietnam Japan University(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Vietnam Japan University

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi