• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

東南アジア地域における農作物の洪水-干ばつ被害と統合的被害緩和策

研究課題

研究課題/領域番号 17K08003
研究機関茨城大学

研究代表者

小寺 昭彦  茨城大学, 地球変動適応科学研究機関, 特命研究員 (10435589)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード洪水被害 / 干ばつ被害 / 衛星リモートセンシング / 水資源・栽培管理
研究実績の概要

本研究は、東南アジア地域各地域の近年の農作物の冠水・干ばつ被害実態を広域衛星リモセンと現地調査によって定量的・空間的に把握し、冠水-干ばつ被害の因果関係について水資源・栽培管理の観点から明らかにすることを目的としている。
2018年度は、前年度のカンボジア地域に引き続きベトナムを対象エリアとし衛星リモセングデータを用いた洪水および干ばつ被害判別手法の検討を中心に進めた。
本研究では過去の農作物の干ばつおよび洪水による被害を広域で評価するため衛星画像データから①作物の生育段階、農地の②乾燥度情報、③冠水情報を収集し、①と②または③の関係から被害を推定する。作物生育情報についてはMODIS植生時系列データから生育段階のデータセットを作成した。乾燥度評価には解像度約25kmのAMSR-E土壌水分プロダクトおよび解像度約1kmのMODIS蒸発散量プロダクトを用いた既存の評価手法を比較検討しDrought Severity Index (DSI)マップを作成した。冠水評価にはMODISの水指標を用いた。被害推定について、まずは①と②または③の関係から被害発生の可能性があった農地について同定した。当該地域でも干ばつ被害のほとんどは雨季の無降雨期間(ドライスペル)の長期化が原因となっているとう特徴が見られた。各被害量については今後実際の被害データとの相関を分析した後に行う計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の研究計画の内、予定していた現地調査が実施できず現地データが不足したため、洪水と干ばつ被害の因果関係の分析が未達成となった。来年度の継続課題となる。

今後の研究の推進方策

全体の計画変更はない。2019年度は現地調査と情報収集を実施するとともに、2018年度の研究課題を引き続き実施しつつ、最終年度の課題に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

計画されていた現地調査の実施ができず旅費の支出がなかったことから、次年度使用が生じた。これら未実施調査は2019年度中に次年度使用額を用いて実施する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Vietnam Japan University, VNU(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Vietnam Japan University, VNU
  • [雑誌論文] Post-irrigation degradation of land and environmental resources in the Harran plain, southeastern Turkey2018

    • 著者名/発表者名
      Bilgili Ali Volkan、Yesilnacar Irfan、Akihiko Kotera、Nagano Takanori、Aydemir Aydin、Hizli Huseyin Sefa、Bilgili Aysin
    • 雑誌名

      Environmental Monitoring and Assessment

      巻: 190 ページ: 660

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10661-018-7019-2

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi