研究課題/領域番号 |
17K08007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域環境工学・計画学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
中桐 貴生 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (80301430)
|
研究分担者 |
櫻井 伸治 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (30531032)
堀野 治彦 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30212202)
遠藤 良輔 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (10409146)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | デジタルカメラ / ため池 / 水質評価 / 光学特性 / 有機汚濁 / COD / TOC / 実用化 |
研究成果の概要 |
ため池水面のデジタルカメラ画像を用いた水質評価手法の実用化を目指すべく,「有機成分が水の光学特性に及ぼす影響のメカニズム」の科学的解明を主軸に検討を行った.①写真画像では主となる光の反射だけでなく,吸光と蛍光も含めて池水の光学特性と有機汚濁レベルとの相関性を明らかにした.②兵庫と堺市の池水の光学特性は異なり,画一的な有機汚濁推定式の適用は困難であり,何かの条件で分けて適用するのが現実的と思われた.③溶存性のみを含む水の光学特性と懸濁性も含む水のそれを個別に取得すれば有機汚濁の定量推定が大幅に向上することが分かり,デジタルカメラ画像からいかに情報取得を行うかが今後の課題である.
|
自由記述の分野 |
農業農村工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ため池は,生活環境圏内における身近な水辺空間としても認識されるようになり,農業用水としてだけでなく,環境用水としての質的保全も求められるようになってきた中で,質的管理はコストや手間の問題から十分なされていない. 多くの小規模水域の水管理者にとって,高精度の水質情報を少ない頻度で得るよりも,精度を多少犠牲にして経済的な方法で頻繁に得られる方が,水質変化をより迅速に把握できるなどのメリットがあり,デジタルカメラでため池の水面を撮影するだけで,ある程度の精度で水質評価が可能になることは,社会的価値は高いといえる.
|