• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

降雨パターンの変動が農地土壌に及ぼす影響の解明とリスク軽減技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域環境工学・計画学
研究機関東京農業大学

研究代表者

鈴木 伸治  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (00459710)

研究分担者 渡邉 文雄  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (20256647)
岡澤 宏  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (30385504)
伊藤 博武  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (50307683)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード気候変動 / 干ばつ / 表面湛水 / 短時間強雨 / 土壌侵食 / 土壌水分動態 / 吸水度 / 誘電土壌水分センサ
研究成果の概要

気候変動に伴う降雨パターンの変化を背景に,作物の正常な生育を脅かすほどの乾燥をもたらす連続干天と,土壌侵食の要因となる湛水を引き起こす強度の大きい降雨の発生頻度がともに,有意な増加傾向であることが明らかになった。上記の研究の過程で,表面湛水を直接観測する手法や,湛水を引き起こす降雨強度の判定手法,また,時間的・空間的に解像度の高い表面流出のリスク評価手法を確立できた。さらに,このような降雨パターンによる農地の被害を軽減するため,雨水を迅速に下方に浸透させる方法として,作物根が形成する根成孔隙に着目し,その機能について検討した。

自由記述の分野

農業農村工学,土壌物理学,環境工学,農業水文学,農業気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の気候変動に伴い,全国的に,作物の生育を脅かす連続干天と,土壌侵食を引き起こすほどの強い雨の頻度がともに増加していることが明らかになった。この研究の過程で,表面湛水が生じるメカニズムを明らかにすることができ,また,どのくらいの強さの雨で土壌侵食が発生するのかを判定する手法や,時間的・空間的に高い解像度で広域的に土壌侵食のリスクを評価する手法を開発した。さらに,これらのリスクを軽減するために,作物根が土壌内に作り出す孔隙に着目し,雨水を積極的に下方へ浸透させる手法について検討した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi