• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

潮汐に最適化した周波数解析手法の利用による淡水レンズ水資源量時間変化の要因分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08011
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

白旗 克志  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (10648281)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード淡水レンズ / 時系列データ / 周波数分離 / 潮汐 / 降水
研究実績の概要

研究対象である沖縄県多良間島内の地下水観測孔において、淡水レンズ挙動を連続的に把握するための地下水位と多深度電気伝導率(EC)の30分間隔の自記観測を継続した。多深度EC観測データから深度方向に内挿してEC=200mS/mの等EC面の上下変動を把握し、地下水位観測データと組み合わせて淡水レンズ厚さの変動を連続的に把握した。
その結果、淡水レンズ厚さの時間変化に含まれる変動成分とその要因として、変動の周期あるいは期間が短いものから長いものの順に、(1)強い降雨によって数時間以内に起きる厚さの増加、(2)約12時間から26時間の間の特定の周期をもつ卓越潮汐成分の影響による同じ周期の増減振動、(3)台風の接近・通過等に伴う潮位変化の影響による2~3日間の一時的減少、(4)長期的な降水量変動に関係すると見込まれる1ヶ月程度以上の時間スケールの淡水厚さの変動が認められた。前年度に確認したように地下水位の変動では潮汐の影響が卓越し降水の影響はほとんど認められなかったのに対し、淡水レンズの下側境界付近の一定深度のECと、淡水厚さの変動には、その要因として潮汐に加えて降水の影響が認められた。
上記の分析においては、等時間間隔の長期間の連続的な時系列データを得ることによってデジタルフィルタなどの周波数分離手法を用いることができ、それによって卓越潮汐による振幅が大きな振動成分を除去して、卓越潮汐より短周期または長周期の変動成分の分析が容易となった。短周期成分を抽出することによって上記(1)の変動が明瞭に捉えられ、一部の強い降雨時のみに起きることが明確となった。また長周期成分を抽出した時系列データを降水量データと対比して分析することで、淡水レンズ厚さの長期変動(上記(4))には直近1年程度の累積降水量との相関があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 卓越潮汐に合わせ最適化した周波数分離法を組み合わせた潮汐応答法による沿岸域帯水層の水理定数推定―多良間島の147日地下水位データへの適用―2019

    • 著者名/発表者名
      白旗 克志、吉本 周平、土原 健雄、石田 聡
    • 雑誌名

      農業農村工学会論文集

      巻: 87 ページ: I_51~I_60

    • DOI

      10.11408/jsidre.87.I_51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study on aquifer hydraulic properties using tidal response method for future groundwater development2019

    • 著者名/発表者名
      Katsushi Shirahata, Shuhei Yoshimoto, Takeo Tsuchihara, Satoshi Ishida
    • 雑誌名

      Paddy and Water Environment

      巻: 17 ページ: 531~537

    • DOI

      10.1007/s10333-019-00749-8

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi