• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

環境制御によるチャボイナモリの栽培化とカンプトテシンの効率生産

研究課題

研究課題/領域番号 17K08018
研究機関千葉大学

研究代表者

彦坂 晶子  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (50345188)

研究分担者 石神 靖弘  高崎健康福祉大学, 農学部生物生産学科, 准教授 (50361415)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードカンプトテシン / 光合成速度 / 蒸散速度 / 光環境 / 赤色青色光比 / 培養液濃度 / 培養液温度 / 形態形成
研究実績の概要

1.光合成に関する基本特性の解明:昨年度までに作製した個体群用の同化箱を改良し、風速、湿度制御下での光合成、蒸散速度を測定した。また、これまでの結果で好適と思われる環境条件下で4日間の連続測定を行い、光合成、蒸散速度が低下しないことを確認した。林床植物であるチャボイナモリでは、光合成有効光量子束密度(以下、PPFD)100μmol m-2 s-1よりもPPFD 300でより高い光合成速度が得られたものの、これは数時間で急激に低下し、葉に可視障害が出ることが明らかになった。

2.低光強度下で日積算受光量(DLI)を高める方法:1の結果から、PPFD 100~150で明期延長がDLIを高めると考えられたため、昨年度に引き続き、明期試験を行った。その結果、チャボイナモリは明期12時間以上で花芽形成し、連続明期で顕著に生育が抑制されることが明らかになった。また、光質の試験から、PPFD 100の場合、赤色光下では青色光下より光合成速度が高く、また形態変化として受光面が拡大することで生育促進することが示された。

3.カンプトテシン(チャボイナモリ全身に蓄積する抗がん作用のあるアルカロイド、以下CPT)を高める環境条件の探索:地下部の培養液濃度や培養液温度がチャボイナモリの生育およびCPT蓄積に及ぼす影響を調査した。トマトやレタス生産で用いられる市販肥料(大塚A処方)の標準濃度(電気伝導度EC 2.4 dS m-1)を基本とし、4段階の培養液濃度で1ヶ月間栽培した。次に、4段階の培養液温度で2ヶ月間栽培した結果、生育促進およびCPT蓄積に適する培養液濃度と培養液温度が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は順調に進めているが、成果発表を予定していたいくつかの学会が、全て新型コロナウィルスの拡大防止措置により延期または中止になったことで、成果発表を行っていない。

今後の研究の推進方策

研究活動の再開後に、これまでの成果を学会および論文として公表する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響で、成果発表を予定していた学会が3月に延期または中止を発表した。そのため、旅費や英文校正、ポスター印刷代などを次年度に使用し、成果発表を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Measurement of whole plant gas exchange rates of Ophiorrhiza pumila using an open-type assimilation chamber2019

    • 著者名/発表者名
      Lee JY, Hikosaka S, Ishigami Y, Goto E
    • 学会等名
      International Symposium on Advanced Technologies and Management for Innovation (Greensys)
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of nutrient solution concentration on growth and camptothecin content of Ophiorrhiza pumila2019

    • 著者名/発表者名
      Lee JY, Hikosaka S, Goto E
    • 学会等名
      The annual meeting of Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi