水稲の有機栽培・無農薬栽培での除草技術として,大型化した株間雑草の引抜きを実現しつつ水稲を傷めないように,回転羽根のスキッド(ひきずり気味の回転)を制御できる除草機を開発し,特にその性能評価を継続して行った。昨年度の実験では,農業試験場の圃場にてスキッドによる株間除草の有効性が確認することができた一方,雑草が過繁茂状態で実際の難防除以上の状況を設定してしまい,実用上の望ましい運転条件を見出すのが困難であったことから,今年度はより現実に近い状況を設定した実験を試みた。 神戸大学内の無農薬水田(砂壌土)で移植後27及び34日目に株間のみの除草実験を実施した。主な雑草の種類はコナギとオモダカであった。供試機には,歩行用管理機にスキッドが調整可能な(3段階を設定)株間除草装置のみ1条分を搭載したものを試作した。スキッドを上げると,株間雑草の除去率は最大で70%程度まで増加し,一方で水稲の欠株率は移植後27日目で10-18%,34日目で5%程度とスキッドの影響はほぼ受けていなかった。また除去された/されなかった両雑草種の葉齢を調べたところ,その差は高々0.8であったことから,雑草の除去は個体の大きさによらず実現していたと考えられる。雑草と水稲の根長の差は,移植後27日目で5.4㎝,34日目で12.8㎝となっていたことから,特に後者の除草日では有効な選択除草を行うことができていたと裏付けられる。 実用的にはスキッドを50%程度に設定して除去率50%程度を想定するのが水稲の欠株率の観点からは安全ではあるが,作物の根の伸展を考慮して高めのスキッドを設定して高い雑草除去率を得る方法もあることが示された。
|