• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

薬用植物カラスビシャクの国産化を目指した至適栽培条件の探索と結実制御法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K08021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関九州大学

研究代表者

江口 壽彦  九州大学, 生物環境利用推進センター, 准教授 (40213540)

研究分担者 田中 宏幸  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 教授 (30253470)
尾崎 行生  九州大学, 農学研究院, 教授 (60253514)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード環境制御 / 薬用植物 / 生産性 / 遺伝的変異 / 育種
研究成果の概要

本研究は,カラスビシャクの栽培植物化・国内生産を目指し,1)効率的生産のための至適栽培条件の探索,2)交雑育種による優良系統作出,を目的に次の成果を得た.
1)品種登録申請中の超多収系統を用いた.培養液はpH4-6,EC 1.2-2.3mS/cmの範囲では生育に影響なし.一定の温湿度,光条件下で塊茎肥大と塊茎への有用成分蓄積の経時的様相を調べ,至適栽培条件探索のための比較基準を確立.同温湿度条件下で,赤緑青3種の単色光が本種に及ぼす影響を調査し,青色光下で塊茎および珠芽がより肥大した.2)北海道から沖縄県にかけての多くの系統を調べ,日本自生系統には倍数性の変異と葉緑体DNAの変異がある

自由記述の分野

生物環境調節学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1)農業上未開発の植物である薬用植物(カラスビシャク)に適した栽培条件の解明を目的として,栽培試験の結果に高い再現性が得られる制御環境を活用して,簡便・高感度なELISA法による品質評価法を援用して,収量・品質について科学的な根拠に基づいたカラスビシャク塊茎の至適栽培条件の確立が,短期間で効率的に行える方法を示した.
2)カラスビシャク育種系の確立を行なうため,結実が稀な本種に人為的な結実の誘導,および様々な生産場面に対応できるよう優良系統を作出するための育種系の確立に必要な,国内自生のカラスビシャクの形態的・遺伝的変異の存在を明らかにした..

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi