• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

温暖化による気温上昇を上回る寒地への高温性作物の急激な産地拡大の気象的原因解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08026
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

濱嵜 孝弘  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (80442789)

研究分担者 根本 学  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (10469843)
廣田 知良  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, グループ長 (20343949)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地温 / 気温 / ラッカセイ / 被覆栽培 / 温暖化 / 栽培適地 / 北海道
研究実績の概要

昨年に引き続き、農研機構北海道農業研究センター(札幌市)にてラッカセイの被覆栽培試験を実施した。被覆処理は、昨年と同じポリエチレンフィルムマルチ被覆(以下、マルチ区)および、マルチ+有孔ポリエチレントンネル被覆(ポリトンネル区)、マルチ+長繊維不織布のべたがけ(べたがけ区)の3種類の被覆に加え、ポリオレフィン系フィルム被覆のパイプハウス内でのマルチ被覆(ハウス区)を追加し、対照の無被覆と合わせて全5処理を行なった。群落が未発達な6月中の日平均地温は、マルチ区で無被覆より約4℃高く推移した。ポリトンネル区やべたがけ区、パイプハウス区の気温と地温はさらに高まった。日平均地温と気温の差(日平均地温-日平均気温)は、無被覆区に比べてマルチ区では約4℃大きかったのに対し、ポリトンネル区やべたがけ区、パイプハウス区では5~6℃とさらに大きくなり、日平均気温と日平均地温との線形関係が、より地温の高い方へシフトしていた。
2017年のデータも併せ、被覆処理により気温および地温の異なる条件で得られた収量データを用い、有効積算温度に基づく収量推定モデルの作成を試みた。その結果、有効積算温度の計算への入力値としては、日平均気温を用いるよりも地温を用いる方が、推定精度が高く、また、基準温度については生育期間を通じて一定とするよりも、生育の途中で変化するとしたモデルの推定精度が高かった。
以上により、各種被覆が温熱環境に及ぼすデータを取得するとともに、ラッカセイの生育には気温よりも地温が重要である可能性が高いことが示され、また、温暖化の影響評価に必要な、地温に基づく収量予測モデルのプロトタイプが作成された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被覆栽培試験は順調に進んだ。各種被覆が地温に及ぼす影響のモデル化は継続実施中であるものの、ラッカセイの生育・収量には気温よりも地温が重要であることが示され、地温に基づく収量予測モデルのプロトタイプが作成されるなど、生育予測は当初計画より進んでいることから、全体としておおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

作期移動試験および栽培期間中の生育調査を実施し、ラッカセイの温度-生育反応をより詳細に明らかにし、生育経過も反映した収量予測モデルを作成する。被覆内温熱環境の解析および地温推定モデル作成については、被覆内のより詳細な微気象観測を踏まえて、被覆資材・方法の違いを反映したモデルを作成する。上記成果を活用し、被覆栽培による温熱環境改善も加味した、温暖化の進行と栽培地域の北上との関係評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

狭い空間内での急速な植被の発達・空間の密閉により精度の高い測定が困難であるポリトンネルやべたがけ下の微気象観測に適した測器の検討を継続している。観測内容自体を見直し、それを踏まえて機器の購入等に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 北海道におけるラッカセイの有効積算温度による収量推定の試み2019

    • 著者名/発表者名
      濱嵜孝弘, 根本学, 広田知良
    • 学会等名
      日本農業気象学会2019年全国大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi