研究課題/領域番号 |
17K08026
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業環境・情報工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
濱嵜 孝弘 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (80442789)
|
研究分担者 |
根本 学 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (10469843)
廣田 知良 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, グループ長 (20343949)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 温暖化 / 北海道 / ラッカセイ / 適地拡大 / 適地判定 / 発育予測 |
研究成果の概要 |
近年、寒冷地である北海道において、温帯~亜熱帯作物が、温暖化による気温上昇を一見上回る速度で導入され、産地拡大している。その原因を、ラッカセイを対象に、栽培試験と成育予測モデル解析により究明した。 播種から開花までのラッカセイの成育は気温よりも地温に依存していた。2つの仮説、1)高緯度地域ほど地温-気温差が大きい、2)そのため、北海道ではより低い気温でも地温が高く栽培が可能、はどちらも否定された。ラッカセイ栽培地の急速な北上の原因は、温暖化に加え、北海道内導入の際にフィルムマルチやフィルムトンネルなど栽培用の被覆の利用を前提とした栽培体系が採られたことにあると考えられた。
|
自由記述の分野 |
農業気象、作物気象反応、栽培環境制御、温暖化影響評価
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
温暖化に伴う作物の栽培適地の変動は、多くの場合気温の上昇に基づいて評価・予測されるが、本研究では成育の地温への依存を明らかにするとともに、それに基づく温暖化影響評価を試みた点に意義がある。寒冷地におけるラッカセイ(温帯作物)の急速な導入拡大の原因として、地温-気温差が緯度によって異なるとの仮説は否定されたものの、栽培用被覆による地温の高まりが、急速な産地拡大の原因とされたことは、作物生産における今後の温暖化の影響予測精度の向上や栽培法の確立に貢献する。また、作成した成育予測モデルおよび栽培計画法も、栽培適地判断や栽培管理支援に大いに貢献する。
|