• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

インタラクタンスを基にした分光計測による携帯型農産物内部品質測定システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K08028
研究機関弘前大学

研究代表者

張 樹槐  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90261429)

研究分担者 叶 旭君  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (10708168)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインタラクタンス測定 / 分光計測 / 内部成分 / 非破壊計測
研究実績の概要

本研究の最終年度には,主に果肉も赤いリンゴ品種”紅の夢”を用いて,インタラクタンス分光測定による果肉着色度の推定精度及び光路長の影響を検討した。行った主な実験内容と研究成果は以下になる。
実験1:”紅の夢”の果肉着色度に対する光の影響を調べるため,リンゴの陽面と陰面で果肉の着色に差があるかを検討した。
実験2:インタラクタンス分光測定で,果皮からの深度別に果肉着色度が予測可能かを調べるため,光源と受光部の距離(光路長)を変えながら透過した光を測定し,そのアントシアニン量との関係を検討した。
実験結果1:アントシアニンの分析結果より,果実の陽面と陰面に有意な差があるのは皮(厚さ2㎜)と深度7㎜程度までの果肉であることが分かった。このことから、アントシアニンの生成に直接光(日光)の影響を受けているのはより浅い皮~深度7㎜までの果肉層であり,深度7㎜の層では光の影響を直接受けているとは言い難く,アントシアニンの生成には光以外の影響または間接的な光の影響がアントシアニンの生成に関係している可能性も考えられた。
実験結果2:インタラクタンス分光データとアントシアニン含有量とのPLS統計解析結果より,果皮~果肉深さ(約0㎜~12㎜)のアントシアニンの着色を予測するのに,光源と受光部の距離(光路長)を0~3㎜に,果肉深さ(皮下約17㎜~22㎜)の予測には4~7㎜を用いるのが有効であると示唆された。しかし,果肉深さ(皮下約12㎜~17㎜)の果肉着色度推定のための有効光路長が明確な傾向を見いだせなかった。今後光路長をより細かく調節できる装置を製作して検討する必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 浙江大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      浙江大学
  • [学会発表] Spatially Resolved Interactance Spectroscopy to Estimate Degree of Red Coloration in Red-fleshed Apple Cultivar ‘Kurenai-no-Yume’2019

    • 著者名/発表者名
      Xujun Ye, Sou Takada, Shuhuai Zhang
    • 学会等名
      Proceedings of the 2019 International Joint Conference on JSAM and SASJ, and 13th CIGR VI Technical Symposium joining FWFNWG and FSWG Workshops
    • 国際学会
  • [学会発表] 小型分光センサー「Scio」による黄色品種リンゴ“こうこう”の蜜入り判定2019

    • 著者名/発表者名
      叶 旭君,小杉連理,張 樹槐
    • 学会等名
      2019農食施設CIGR VI国際大会講演要旨

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi