研究課題/領域番号 |
17K08032
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業環境・情報工学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
境 健太郎 宮崎大学, 産学・地域連携センター, 准教授 (20336291)
|
研究分担者 |
小林 太一 宮崎大学, 産学・地域連携センター, 准教授 (40541355)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 光励起蛍光分光法 / 農薬 / 非破壊計測 |
研究成果の概要 |
我々は光励起蛍光分光法を適応した非破壊農薬計測装置の構築を図り、7種の農薬のうち4種の農薬の蛍光信号を捉えることに成功した。スミチオン、モスピラン、ダコニールを乳剤、液剤、水和剤型農薬の代表例として、水希釈による農薬濃度と蛍光強度の関係を明らかにした。さらにキュウリ等の農産物の蛍光特性を計測し、実環境下の農薬検出におけるバックグラウンドノイズとなり得るクロロフィル蛍光が観測されることを確認した。また希釈したダコニールをキュウリ上へ塗布・乾燥後、蛍光スペクトル測定を行い、1000倍に希釈したダコニールの蛍光信号を捉えることに成功した。
|
自由記述の分野 |
計測技術
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
残留農薬の非破壊計測において、近赤外分光法による吸収特性からは直接的に明らかにできない残留農薬の定量を、半導体物性評価の知見に基づく光励起蛍光分光法からアプローチする本研究は学術的な特徴を有する。国際競争力の波に晒される、日本農業と食の安全・安心を高い技術力で守る、本研究から導き出される結果の意義は大きい。
|