• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

家禽の強固な骨格構築を目指した骨と筋のクロストーク機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08041
研究機関新潟大学

研究代表者

杉山 稔恵  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10272858)

研究分担者 二宮 禎  日本大学, 歯学部, 准教授 (00360222)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードイリシン / マイオカイン / 筋 / ニワトリ
研究実績の概要

現在、肉用鶏においては脚弱が、産卵鶏においては破卵が頻発し、養鶏産業に大きな損失をもたらしている。これらは、成長期において十分な骨量や骨密度を有した骨格が構築されないため、急激な体重増加や高い産卵性に耐え切れず発症する。したがって、脚弱や破卵を防止するには、強固な骨格を構築することが不可欠である。本研究では、骨と筋を介したクロストーク機構を明らかにし、破卵や脚弱の発生防止を目指した強固な骨格の構築を試みる。
本年度は、次のような結果が得られた。イリシンは運動によって骨格筋から放出されるマイオカインであり、骨量の制御において中心的な役割を果たしていることが示されてきている。本研究では、鶏胚における筋と骨のクロストーク機構を明らかにすることを目的とし、イリシンの発現と局在について検討した。供試動物としてブロイラーの鶏胚を用い、孵卵16日目に心臓、筋胃、腸管、肝臓、胸筋、大腿筋を採取し、各組織におけるイリシンのmRNA発現についてリアルタイムPCR法を用いて検討した。また、イリシンの局在について、ABC法を用いた免疫組織化学法により観察を行った。リアルタイムPCR法の結果、孵卵16日目の鶏胚では、心臓と比較して胸筋においては約6.6倍、大腿筋においては約4.3倍のイリシンが発現していた。また、腸管でもイリシンの発現はみられ、心臓とほぼ同等の発現(約1.01倍)を示したが、肝臓では発現していなかった。免疫組織化学的観察の結果、骨格筋の筋線維、心臓の心筋細胞ならびに筋胃および腸管の筋層でイリシンの局在がみられた。以上のことから、鶏胚では骨格筋、心臓ならびに腸管よりイリシンが分泌されていることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 鶏胚の骨組織におけるオステオカルシンと受容体の発現に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      杉山稔恵、清水翔太、忍田真一郎、浅尾瞳
    • 学会等名
      日本畜産学会第126回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi