• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

但馬牛の長期的な遺伝的多様性維持における系統造成の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 17K08045
研究機関神戸大学

研究代表者

大山 憲二  神戸大学, 農学研究科, 教授 (70322203)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード黒毛和種 / 遺伝的多様性 / 系統分類
研究実績の概要

本研究では但馬牛の遺伝的多様性に対する系統分類と系統らしさを示す選抜指標(DL)の有効性を検討した。
系統分類は、ジーンドロッピング法で得られる始祖牛の遺伝子保有確率を主成分分析にかけ、第3主成分までの主成分得点の正負の組み合わせにより行った。DLは主成分得点の空間分布の中で、原点から遠く系統を区別する平面から遠いものが高くなるように指標化した。
シミュレーションでは実在の但馬牛集団を出発点(基礎集団)とし、15世代先までの集団を発生させた。各世代の雄牛数は20、雌牛は5000、それらから産まれる後代数を6000とした。系統分類なしの場合(方法1)を基準として、DLを利用しない場合(方法2)、基礎集団のパラメータで基準化したDLで選抜(方法3)、各世代のパラメータで基準化したDLで選抜(方法4)、各世代・系統のパラメータで基準化したDLで選抜(方法5)を比較した。ここで方法2から方法5まではすべて系統分類を行い、平成31年度は方法3から方法5までのシミュレーションを行った。
方法1における近親交配率は0.64%であったのに対し、方法4や方法5ではその4倍に達し、15世代目での近交係数は50%に迫る水準にまで達することが予想された。
遺伝的多様性指数は、12世代目程度まではDLを用いた3つの方法に優位性が認められたが、それ以降はすべての方法に大きな差はなかった。全体の遺伝的多様性に対する系統間の多様性も概ね同様の推移を示していた。
系統分類により複数の小集団が生成されることから、近交係数の上昇は予想される通りであった。一方で遺伝的多様性が系統分類により高く維持されることは、各系統が異なった方向への固定に向かっていることの証左であり、遺伝資源を保存する上で系統造成が有効であることを示唆した。DLについては若干の有効性が認められたものの、異なるDL(方法3から5)における違いは小さかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 但馬牛の系統分類が長期的な遺伝的多様性に与える効果2019

    • 著者名/発表者名
      山田 栞,本多 健,小浜菜美子,坂瀬充洋,大山憲二
    • 学会等名
      日本畜産学会第126回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi