• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

HSP90によるニワトリ胚発生の人為的制御と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08053
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

中尾 暢宏  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 准教授 (60377794)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードニワトリ / 発生・分化 / HSP90
研究実績の概要

多くの鳥類の種卵は、適切な温度管理により胚の発生を停止、再開できる長期保存機構を備えている。この長期保存機構には、細胞周期や細胞分化の停止が考えられるが詳細な分子メカニズムは不明である。申請者は、この長期保存機構をニワトリ胚の発生の停止と再開機構に着目し、発生の制御に関与する148個の分子の抽出に成功した。さらにこれらの分子の解析からHeat shock protein 90 (HSP90)は、発生を制御する候補分子であることを見出した。ニワトリの発生過程は哺乳類に類似し分子レベルでは、本質的に脊椎動物と同じ基本過程が生じている事から、発生の停止と再開に関与する分子の発見は、養鶏業への応用のみならず発生生物学、組織工学の分野においても応用が期待できる。本研究では、HSP90によるニワトリ胚の発生停止と再開の人為的制御と機能解析を実施しHSP90による発生制御機構を解明することを目的とする。
HSP90は、全ての細胞に存在し全タンパク質の1-2%を占めることから、HSP90は、発生の停止と再開時の全ての組織で発現変動されていることが考えられた。そこで、発生の進んだE8のニワトリ胚を15度、湿度75%で24時間低温保存し発生を停止させたのちに37.5度、湿度75%の孵卵温度に移行し発生を再開させた際の0時間、6時間におけるHSP90の各組織の発現様式をホールマウントin situハイブリダイゼーションおよびホールマウント免疫染色により調べたところ、HSP90のmRNAおよびタンパク質ともに胚全体で発現していることが明らかになった。このことより、HSP90は、胚全体で発生の制御に関与していることが推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度実施計画は、I. 孵卵温度刺激下における各組織のHSP90の発現様式、II. HSP90による細胞周期の制御である。Ⅱに関しては、in vitroの細胞培養系が確立できていること、30年度の研究計画でもあり計画が完了していないが、Ⅰに関してこの研究テーマを遂行する上で重要なポイントであるHSP90が胚全体で機能している可能性を示唆する結果が得られていることから、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成29年度の計画でHSP90の発現が胚全体で発現していることが明らかになったが、mRNAおよびタンパク質の発現ともにフォールマウントで解析を実施したため、経時的な発現量の定量性に欠けるところがある。この点に関して、サンプリング可能な部位におけるウエスタンブロット解析にて経時的な定量を行う。
平成29年度に引き続いて、II. HSP90による細胞周期の制御について検討を行う。具体的には、in vitroでニワトリ胚の肝臓を初代培養し、培養温度を変化させることにより細胞周期の停止と再開を誘起させる。この培養条件下においてHSP90のノックダウンを行い、(1)HSP90のノックダウンによる細胞周期停滞の制御について解析を行う。さらに、HSP90を発現する発現ベクターを構築しHSP90遺伝子を一過性に過剰発現させることにより、 (2) HSP90による細胞周期進行の制御について解析を行う。これらの解析より、HSP90により細胞周期が制御できるのかを明らかにする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Molecular characterization of feline melanocortin 4 receptor and melanocortin 2 receptor accessory protein 22018

    • 著者名/発表者名
      Habara Makoto、Mori Nobuko、Okada Yuki、Kawasumi Koh、Nakao Nobuhiro、Tanaka Yoshikazu、Arai Toshiro、Yamamoto Ichiro
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 261 ページ: 31~39

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.ygcen.2018.01.020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of Prolactin Receptor mRNA in Lactotrophs and Somatotrophs of the Chicken Anterior Pituitary Gland2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Kaneda, Nobuhiro Nakao, Nobumichi Tsushima, Minoru Tanaka
    • 雑誌名

      The Journal of Poultry Science

      巻: 55 ページ: 150-154

    • DOI

      https://doi.org/10.2141/jpsa.0170082

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Canine REIC/Dkk-3 interacts with SGTA and restores androgen receptor signalling in androgen-independent prostate cancer cell lines2017

    • 著者名/発表者名
      Kato Yuiko、Ochiai Kazuhiko、Kawakami Shota、Nakao Nobuhiro、Azakami Daigo、Bonkobara Makoto、Michishita Masaki、Morimatsu Masami、Watanabe Masami、Omi Toshinori
    • 雑誌名

      BMC Veterinary Research

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s12917-017-1094-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] LED単波長の照度および照射期間がブロイラーの初期成長に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      白石純一, 羽田佳織, 槌田愛美, 小林那美香, 松下浩一, 中尾暢宏, 太田能之
    • 学会等名
      日本家禽学会
  • [学会発表] 羽田佳織, 白石純一, 槌田愛美, 小林那美香, 松下浩一, 中尾暢宏, 太田能之2018

    • 著者名/発表者名
      LED単波長照射が給餌制限下におけるブロイラーの初期成長および血液性状に及ぼす影響
    • 学会等名
      日本家禽学会
  • [学会発表] 槌田愛美, 中尾暢宏, 羽田佳織, 白石純一, 小林那美香, 松下浩一, 對馬宣道, 太田能之2018

    • 著者名/発表者名
      LED単波長照射がブロイラー初生雛の光受容と初期成長に及ぼす影響
    • 学会等名
      日本家禽学会
  • [学会発表] ブロイラーヒナにおけるLED照射が分岐鎖アミノ酸異化酵素の遺伝子発現に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      白石純一, 渡邉敬裕, 小林那美香, 松下浩一, 中尾暢宏, 太田能之
    • 学会等名
      日本畜産学会
  • [学会発表] LED単波長照射がブロイラーの発育性に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤那美香, 松下浩一, 白石純一, 中尾暢宏, 太田能之
    • 学会等名
      日本家禽学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi