• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ゲノム編集技術を用いたブタ妊娠メカニズムの解明と繁殖技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K08054
研究機関麻布大学

研究代表者

柏崎 直巳  麻布大学, 獣医学部, 教授 (90298232)

研究分担者 伊藤 潤哉  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (30454143)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード妊娠 / ブタ / 着床
研究実績の概要

家畜において体外胚作製技術や移植技術等は改善されてきているが,胚移植後の妊娠率・受胎率は平均50%程度と未だ低い.本研究の目的は,ゲノム編集技術を家畜(ブタ)に応用し,ノックアウト動物を作製・解析することで『ブタにおける胚着床・妊娠維持因子を初めて明らかにし,その知見をもとに妊娠率・受胎率を向上可能な新規胚移植技術の開発に応用する』ことである.平成29年度の知見を元に,平成30年度は実験①として,胚移植を介したゲノム編集技術によるLif遺伝子欠損ブタの作製を試みた.また実験②としてマウス胚をモデルとしてゲノム編集技術の効率化を試みた.実験①においては,gRNAおよびCas9を注入したブタ前核期胚を数十個を数匹のレシピエントブタに胚移植を行った.胚移植後,妊娠鑑定および分娩予定日まで経過観察し,産子の作出を試みた.その結果,いくつかのレシピエントブタで妊娠兆候が確認できたものの,最終的にブタ産子は得られなかった.そこで,実験②としてゲノム編集の効率化を目的として,まずマウスにおけるLif遺伝子ノックアウト(KO)マウスの作製を試みた.ブタと同様にLif KOベクターの構築を行うため,マウスLif遺伝子上でgRNAが認識するPAM配列(5'-NGG-3')を有する領域をCRISPR direct等を使用して候補となる特異性の高いgRNAを3種類程度設計した.設計したgRNAをベクターに組み込んだ.作製したベクターからgRNAを作製し,Cas9タンパク質とともにマウス前核期胚に注入した.それらの前核期胚をレシピエント雌マウスに胚移植した.その結果,いくつかのマウスが分娩し産子を得ることに成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゲノム編集が確認できたブタ個体は得ることができなかったが,胚におけるゲノム編集は確認できたこと,またブタ胚ではLIFの発現が認められることが明らかにされた.また,マウスにおいては候補となる個体を得ることができている.

今後の研究の推進方策

マウスに関しては産子が得られたことから,それらの産子においてゲノム編集が起こっているか否かを検証する.また,エレクトロポレーション法などを併用することでより高率なゲノム編集技術を確立する.それらの技術を応用し,ゲノム編集ブタの作出を試みる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Induced mutations of Leukemia Inhibitory Factor (LIF) in porcine blastocysts by microinjection with RNAs of CRISPR/Cas9 system2018

    • 著者名/発表者名
      Risako HAYASHI, Maki KAMOSHITA, Junya ITO, Naomi KASHIWAZAKI
    • 学会等名
      Asian Australasian Animal Production Congress 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi